保育園に入園するまで | *しゅんくんママのブログ*

*しゅんくんママのブログ*

2015年生まれの息子がいます。一度は特別支援学校に入学させましたが今は小学校の特別支援学級に転校して頑張っています。ママはパニック障害・不安神経症で通院中。息子の事、ママの事、それ以外の事、好きな事を書きたいと思います。テーマ別で読まれる事をオススメします。

息子の自己紹介

 

⚫︎息子 しゅんくん

⚫︎2015年生まれ 令和6年の4月から小学3年生

⚫︎家族 パパ・ママ・ばぁば・しゅんくんの4人

⚫︎一人っ子

⚫︎令和2年4才の時に新版K式発達検査を受けて自閉スペクトラム障害・軽度知的障害と診断されました。

令和3年6才の時にWISC-IVを受けていますがIQは軽度知的障害の範囲でした。

⚫︎投薬治療などはしていません。

⚫︎療育手帳は持っていません。

⚫︎放課後等デイサービスに通っています。

⚫︎一度は特別支援学校に入学しましたが2年生の2学期から小学校の特別支援学級に転籍しました。

 

 

生まれてから保育園に入園するまで特に大きな違和感を感じた事はありませんでした。

 

 

定期検診で一度だけ、お喋りに関して1ヶ月後にもう一度様子を見させて欲しいと言われた事がありましたが、それも「特に問題はありませんね。」と言われて終了。

  

 

目が合わないという事もない。。

 

 

ただ義母や実母からは「ちょっと落ち着きがないんじゃない?」と言われる事がありました。

 

 

今にして思うと、お散歩に行くと好き勝手に行動してしまい他人の家の庭に入ってしまったり、止めてもどんどん進んで行ってしまったり。

 

 

だからと言って、買い物などに行くと勝手にどこかに行ってしまうという事はない(お店に入って直ぐに、お菓子売り場やおもちゃ売り場に行きたがる事はありましたが)

 

 

この段階では発達障害なのか?と言われてしまうと、何とも言えない感じでした。

 

 

年少から保育園に入れたのですが、入園前の体験入園?(子供も伴った説明会の様な会)の時に遊戯室の天井に何台もあったシーリングファンが怖いと言って大泣きをしました。

 

 

それが原因なのか分かりませんが、この体験入園の数日後に保育園から電話があり「加配をつけてもいいですか?」と聞かれました。

 

 

この時の私は加配の意味が分からず記憶が曖昧なのですが「しゅんくんの為に先生を側に1人つけたい。」と言う様な事を言われたと思います。

 

 

あまり深く考えずに「わかりました。宜しくお願いします。」と返事をしたのですが、結局、入園直前に「提出書類が間に合わなかったので加配はつけられませんでした。」と言われました。

 

 

未だに、この加配に関しては息子のどこを見て加配が必要だと感じたのだろう?と思っています。

 

 

シーリングファンで大泣きした事が原因とは思えないし、勝手にどこかへ行ってしまう事もありませんでした。

 

 

一度、担任になった先生に聞いてみた事があったのですが「園長先生に確認してみますね。」と言われ、そのまま話は流れてしまいました。

 

 

この時、入園に関して私が心配だった事はオムツが取れていなかった事です。

 

 

一応、年少で入園してくる子供は入園前にオムツが外れている様にしてくださいとお便りは貰っていたのですが、オムツが理由で加配をつける事があるのでしょうか?

 

 

親は気付きませんでしたが、やはり沢山の子供たちを見てきた先生たちには、直ぐに息子に何か障害がある事が分かったのかもしれません。

 

 

加配とは
加配とは、保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置することを指します。 これらの制度のことを「加配制度」と呼びます。