母の介護度が決まった。


要介護1


ですって。


1・・・!?


びっくりした。


正直、要介護2はつくと思ってた。


若年性アルツハイマーと診断されて、6年。


病院も行かず、薬も飲まず、


家族で支えてきた。


でも母の病状は悪くなる一方で、ついに介護者の父が精神的にまいってしまい、


介護申請をすることにした。


サービスを受けて、父の負担を軽くしようと・・・


その介護度が1だとは、まあひどい判定だ。


母は確かに、体は元気だ。


走るし、素早いし、よく喋る(独り言)。


認定調査員も元気すぎて、びっくりしただろう。


でも、頭の中はもうめちゃくちゃ。


排泄や食事に常に見守りが必要だし、お風呂だって付き添わないと入れない。


歯磨きだってできないし、身だしなみもわからない。


それで、要介護1??


マジ??


どうなれば、2になるの?3は??


特に2になったからって、そんなにたくさんサービスを受けるつもりでもない。


ただ、きちんと判定してほしい。


その介護度が正しくないのは、介護している家族が一番よくわかる。