こんにちは。

 

 

約3年使ったMacBookを手放し手に入れたのは「Windows」

 

 

HPのライトゲーミング「Victus」というノートPCです。

 

開発上どうしてもWindowsの方が時短になるプロジェクトがありWindowsが欲しかった事、そしたAI系のプロジェクトも増えたのでグラフィック性能を求める様になり初のゲーミングPC。

 

持ち運びも考え、ギリギリ持ち運び出来るサイズに落ち着きました。

 

 

今ままでMacBookにWindowsをインストールしたり無理やり使っていましたが、だったらわざわざ高いMacbookの必要性はなんだろう?と疑問に思ってしまい、Windowsに出戻り。

 

Macbookのに前に使っていたのはSurfaceなのでそれ以来のWindowsPCです。

 

学校から買ったMac Book Pro→Mac Book Pro買い替え→Surface Pro→Mac Book Pro→HP Victus(New)

 

同じならデータ移行出来るのに毎回交互なのでデータ移行が手間すぎる!

 

 

 

基本的には殆ど一緒。ゲーミングなのでちょっと重い+電池持ちが悪いという欠点はありますが、買う前から分かっていたことなのであまり気にならず。

 

Windowsの場合、多くのメーカーから選ぶことが出来ますが、そもそもマレーシアではDellをあまり見かけないので実機見れず断念。(本当はAlienware良かった)

 

Asusは台湾メーカーか、、、とちょっと気になってしまい断念。(安く性能があまり良くないイメージ&実際見てパッとしたのが無かった)

 

Lenovoは性能は良かったのですが、ファームウェアレベルのマルウェア事件が記憶に新しく、セキュリティを考えたら結構手間だと思ったので断念。

 

日本製は性能が話にならないので無理。

 

 

消極法的に残ったのがHPになりました。

 

 

まだ買ったばかりなので性能はいじってません。

 

とりあえず暫く使ってみてメモリだけ増設予定。16GBありますが、動画やAI系にマルチタスクをする事を考えると32GBは欲しい。メモリーカードだけ買ってきて自分で増設してみようと思います。

 

CPUは初のAMDRyzen。Flutterの開発もやるので、Android Studioのインストールを行う方は1ステップ多くなりますが、それ以外はIntelとさほど変わりません。

 

Ryzen 5なので真ん中くらいの性能ですね。実際ゲームは全くしないのでCPU性能はそこまで求めていません。

 

 

今のところ気に入っている点は:

‐思ったより画面が綺麗(Macには負けるが)

‐思ったより音も良い(これもMacには負けるが)

‐性能がちょうどいい

‐海外版だと日本と違うスペックを選べる

 

気になる点は:

‐ファンが煩い(ゲーミングなので仕方ない)

‐重い(やはり持ち運びはしたくない)

‐バッテリーが持たない(4時間くらいで結構減る)

‐充電器がバカでかい(MacのタイプC一本で充電は使い勝手良かった)

 

実際、持ち運びは重すぎるのでiPadを待っていくようになりました。すると今の無印では足りずProを買うかと検討中。

 

Appleのアプリ開発も行いますがそれは問題無く出来ています。

 

十数万円でこの性能のパソコンを手に入れることが出来るのは価格がインフレしているアップル製品ユーザーとしては魅力的です。マックブックは廉価版でさえ20万くらいしますからね、、、

 

 

HPマレーシアで全く同じ型番見つけたので貼り付けておきます。