郁丸ブログ

郁丸ブログ

新潟で民俗を愛好しつつ漫画を描いている高橋郁丸のブログです。
新潟妖怪研究所の所長であります。よろしくお願いいたします。

Amebaでブログを始めよう!

またまたコピペで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高倉宮以仁王伝説シンポジウム(2022)

 

阿賀町七名地区(中山集落)には、高倉宮以仁王が落ち延びたとの伝説があり、実際に中山集落には以仁王のものと伝わる墳墓が存在しており、時代は下り宮城三平、また民俗学者の柳田国男が現地を訪ね、その調査を行っています。

現在そういった歴史ロマンを求め、各地から参拝される方もいるが、認知度は地元の方も含め低く、あまり重要視されていません。

平成4年度はその範囲を阿賀町から新潟県全体と会津地方に拡大し、以仁王伝説の理解を深めるとともに、いかに活かすかという目的であらためて第1回「以仁王伝説シンポジウム」を開催します。

 

開催日時:2022年10月23日(日)10:00

会場:阿賀町文化福祉会館

   Map 新潟県東蒲原郡阿賀町津川2136

参加費:2,500円 (資料代・弁当代など)

定員:100名 要予約・先着順

申込:申込フォーム  

          阿賀まちづくり株式会社 TEL.070-8987-3747

 

主催:高倉宮以仁王伝説しンポジ有無実行委員会

後援:阿賀町教育委員会

協力:新潟県民俗学会  阿賀まちづくり株式会社

お問い合わせ:阿賀まちづくり株式会社 TEL.070-8987-3747

 

●開催目的

・阿賀町の代表的伝説である「高倉宮以仁王伝説」と、各地の伝承を学習する。

・伝承地の活動を学び、交流への対応を検討する。

・伝承を通して郷土愛を深め地域活性化を図ることはもとより、保存及び観光資源としての活用を検討する。

 

●スケジュール  10月23日(日)

9:00 受付開始

10:00 開会来賓あいさつ

10:30 資料と以仁王伝説の概要説明(堀口一彦)

10:40 講演「阿賀町の高倉宮以仁王伝説について」

      小澤弘道(NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会、前・福島県民俗学会副会長)

12:00 午前の部終了。昼食休憩

13:00 シンポジウム開始コーディネーター・パネラー紹介

 

13:10 テーマ「以仁王伝説と地域づくり」

      コーディネーター佐藤和彦(新潟県民俗学会会長)

      パネラー各自15分で活動紹介、その後ディスカッション

 

 1.「学校教育と高倉宮以仁王伝説」

     小澤弘道(NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会、前・福島県民俗学会副会長)

 

 2.「まんが「以仁王伝説」執筆の思い出」

     高橋郁丸(新潟県民俗学会理事)

 

 3.「会津から八十里越で越後入りした高倉宮」

     山崎幸和(日本山岳会越後支部名誉会員、全国弥彦神社研究会事務局長)

 

 4.「上条組における以仁王伝説」

     石田収全(元・郷土の歴史を訪ねる会副会長)

 

14:30 質疑応答

 

15:00 閉会

コピペです。失礼板ます。こんなイベントあります。

なんと福島潟の予言獣たちの絵本ができました。

おひろめでは遠藤麻理さんが朗読してくださいます。

よろしくお願いいたします。

親子向け絵本読み聞かせ 「福島潟と妖怪たち」

  •  画・高橋郁丸
  • 新潟妖怪研究所所長、高橋郁丸さん作の創作絵本の、親子向け読み聞かせ会です。朗読は名誉館長の遠藤麻理さんで、福島潟子ども質問コーナーもあります。
    1.「絵本読み聞かせ」出演:遠藤麻理
    2.「絵本プレゼントコーナー」
    3.「福島潟・子ども質問コーナー」出演:ビュー福島潟レンジャーほか
日時
2022年10月10日(月祝)  
会場
水の駅「ビュー福島潟」
絵本
「福島潟と妖怪たち」作:高橋郁丸(新潟妖怪研究所所長)
朗読
遠藤麻理(フリーアナウンサー、ビュー福島潟名誉館長)
 
参加費
無料
定員
親子50人(4才以上から参加可、要申し込み、先着順)
申込み
8月21日午前10時から新潟市北区文化会館へ
(窓口、または電話:025-388-6900 )
問合せ
新潟市北区文化会館    電話:025-388-6900
水の駅「ビュー福島潟」電話:025-387-1491

 

 

 

 

 

主催
新潟市北区文化会館、水の駅「ビュー福島潟」
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新潟まつり市民参画イベント、柳都わいやらの会の山車コンテストに参加しました。

 

古き良き新潟まつりが、ちょっと忘れられているようなので、

まず「新潟まつり」の発祥である湊元神社発祥のいわれから。

播磨の郷士、河村伝右衛門は

豊臣家縁故の者であったので徳川幕府になってから浪人となり、

広島を去ることになり名を広嶋と改めた。

旅をしながら新潟にたどり着いた。

渺茫たる砂丘に仮寝をしていると一人の白髪の翁が右手に団扇、

左手に巻物を持った姿で現れ、

「吾は海神なり。この地新潟は、将来市湊として繁栄の地なり。

   汝、湊都発展のために、その力を奏せよ」というと姿を消した。

仮寝の夢から覚めた伝右衛門は、この奇異なる霊夢に感ずるところがあって、

海神という住吉の神を崇敬することとなり、この地新潟に住み着くに至った。

 「にいがた湊祭」 網干嘉一郎 著 野島出版 (昭和42) より

 

その後、この河村伝右衛門改め広嶋伝右衛門さんは新潟に住み着き、

伝右衛門さんの子孫の回船問屋「網干屋広嶋治兵衛」が伝右衛門さんの

霊夢に感ずるところがあって京都から住吉の神の神璽を御受けして

お祭りしたのが湊元神社でした。

創建年月日は延宝8年(1680)6月20日。

その後、明治42(1909)跡取りがいなくなったので、

湊元神社は白山神社に合祀されました。(「にいがた湊祭」)

 

山車の絵はあと二枚、新潟町の堀に住んで人を化かしたというかわうそと、

下町で歌を上手に歌って「おけさ節」の発祥になったという猫のおけいを書きました。

三枚目は「北越奇談」にも登場した新潟湊の龍です。

新潟まつりや新潟の妖怪たちに少しでもご興味を持っていただければありがたいです。