親愛なる皆さまこんにちは、中井耀香です。

何時もご訪問くださり有難うございます。

 

11月23日は

「新嘗祭(にいなめさい)」ですね

 

新嘗祭はご皇室の宮中祭祀の中で最も重要な祭祀です

 

天皇陛下が皇居吹上御所の神嘉殿(しんかでん)で天照大御神をはじめ

八百万の神々にその年の新米を供えられて恵みに感謝し、

自らも一緒にお召し上がりになるという儀式となります。

新嘗祭神嘉殿の儀に臨む天皇陛下(上皇さま)=2013年11月、皇居・神嘉殿、宮内庁提供

 

このときお供えするお米も皇居の神田で作られ、天皇陛下が自らお手植えされたものです。

 

 

「稲」は、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が、おばあさまの天照大御神から、三種の神器と一緒に賜ったものです。

 

天上の暮らしがそのまま地上で実現できたならば、天上の風儀のまま地上の国ができると約束されました。

 

なので、稲は天と地と繋ぐ食べ物なのです。

 

新嘗祭で大切なのは、宮中の神殿で天皇陛下が新米を召し上がるということです。

この時に、陛下のお身体に天照大御神をはじめとする日本の神々のエネルギーが入り、神々のエネルギーが陛下と一体になり、

さらにそのエネルギーが日本の隅々まで行き渡るという事が起こるのです。

 

天皇陛下ご自身もアップデートされ、そのお陰が日の本の隅々まで広がり、私たちも多大な恩恵を頂くという事がおこります。

なので、本来は日本中が新嘗祭を祝い、日の本の神々と天皇陛下に感謝の心を向ける為に祝日だったわけです。

 

なので、新嘗祭の前までは臣民は新米を口にすることはありませんでした。

神様へ供えるよりも前に臣下の者が新米を頂くのは畏れ多いという考え方だったのでしょう。

当然ですが、我が家でもその様にしております。

 

新嘗祭は古来より

「冬亥の月の二の卯の日」に執り行われていました。

卯は東を現わし天照さまが昇られる方位だからだと思います。

そして「う」の音霊はアメノミナカヌシを現わしますので

それも併せて「卯」の日にしてたのかなっと推測しています。

もちろん諸説あります。

 

新嘗祭が日本で初めて行われたのは、諸説ありますが初代の神武天皇の時代からあり、第11代垂仁(すいにん)天皇の時代には文献に登場しています。

 

垂仁天皇は天照大御神を伊勢にお祀りされた倭姫命のお父様にあたり、

「古事記」にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。

 

新嘗祭の当日は伊勢の神宮をはじめ全国の神社でも神事が行われますが、

11月23日は「勤労感謝の日」の祝日に名前を変えられました。

 

1945年の終戦後日本国内ではGHQのによる日本弱体化政策が始まったからです。

それまでの日の本の祝日は全て古事記や宮中祭祀と繋がる事をお祝いする日だったのですが、名称を変えることで、故意的に日本人と日の本の神とを分離させようとしたわけです。

 

そしてそれはとても効果があり、現在の日本人は自分たちが神の末裔だという自覚を削がれ、自虐的になり、日本人としての自己肯定感が著しく下がり、自国を恥ずかしく思い、反日的な感情になる人も多く現れました。

勤労感謝の日と名前が変わった事で、新嘗祭はあまり日本人に知られない物となりとても残念な事です。

 

新嘗祭は古来「ニハノアエ」祭りと言いました。「嘗」という字はアへやアエですので、

「あえる」に繋がる「音霊」です。現代では「ご馳走」という意味でも使われています。

 

新嘗祭の後で食べるお米は、古米と新米を和えて炊くとそのエネルギーが混ざって調和します。

大和は大きく和(あ)えると書きます。大きく和(わ)する為に、和える事で調和のエネルギー(大和)が生まれます。

 

大嘗祭の時に、平成の土と令和の土を混ぜて下さいね

っとお伝えしたのと同じですね

 

お米を炊く時には蒸らしてから「天地返し」といって、しゃもじで炊き立てのお米を混ぜますよね。

天地返しによってお釜の中のごはんの味が均一化して、

余分な水分が飛ぶので美味しく食べられることが理由ですが、

1粒1粒どのお米も同じように美味しくなるようにと混ぜるわけです。 

 

どのお米も一粒ずつ調和した美味しさになるという所にも、天照大御神さまを始め、神々の大いなる御意思を感じます。

 

大きく和するために、「アエノマツリ」をご自宅でもやってみて下さい。

その際には、天照大御神さま、瓊瓊杵尊さま並びに天孫降臨頂いた神々さまのエネルギーをお受けいただき、

ご自身のエネルギーと和えられ、そのエネルギーを私たちに発して下さる今上天皇陛下、皇后陛下に感謝と敬愛の気持ちを込めましょう。

 

平安時代には新嘗祭の翌日に「豊明節会(とよあかりのせちえ)」という節句行事がありました。

これは新嘗祭をつつがなく終えたことを祝ってお酒が振舞われ、舞いを舞うという宴会です。

 

現代でも、神社では神事・祭典の後にお神酒をいただく「直会(なおらい)」という神事がありますよね。

神様にお供えしたものを祭典に関わった人間が食すことで神様との絆を深め、お力を頂くことができます。

 

一般の家庭では新嘗祭を祝うための特別な行事や行事食はありませんが、

「アエノマツリ」とともに新米や旬の食べ物をおいしく食べて五穀豊穣に感謝しましょう。

一膳のご飯に手を合わせて、お米を作って下さり、運んで下さった多くの方々の勤労にも感謝の意を込めて。

 

中井耀香金運上昇カレンダーには『新米』のマークが可愛く書かれています

ので、この日から新米を頂くんだと一目でわかりますね♪🍚

来年のカレンダーにももちろん入っています

 

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

中井耀香

 

 

中井耀香金運上昇カレンダー

魂ふり2022予約発売開始

今年はAmazonキャンペーン実施します!

すでにAmazonカレンダー部門1位になりました

有難うございます♪

 

中井耀香カレンダー

 

ご購入はこちらから

 

 

 

中井耀香の書籍一覧はこちら

中井耀香書籍一覧

 

 

公式LINEはじめました!

中井耀香公式LINE

 

 

Twitterチャレンジ!

毎日2回つぶやいています

中井耀香Twitter

 

 

大人気!開運グッズはこちら

中井耀香オンラインショップ

 

 

中井耀香YouTube 

 

中井耀香メールマガジン

 

 

中井耀香読者登録