皆様こんにちは*\(^o^)/*

ご訪問頂き有難うございます合格
 

今年の大切な八社は右矢印右矢印こちら

 

昨日は今年の大切な八社の1つ

上賀茂神社さまと下鴨神社さまに参拝させて頂きました合格

 

両方合わせて「賀茂神社」となります。

 

上賀茂神社のご祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)さま

お社に着くまでゲリラ豪雨&雷雷ゴロゴロでした

 

上賀茂神社に近ずくほど雷が強くなって

賀茂別雷大神さまは雷の神様だから、喜んで頂いてるのかなー

と話しながらもかなりの雷鳴にびっくりしましたショック!

 

そんな中、上賀茂神社に到着したら雨雨と雷雷がスーッと上がって頂き参拝しやすく計らって頂きましたラブラブ!

 

上賀茂神社の正式なお社名前は

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

と言います。

 

{691B86E1-FAB7-4810-8285-DF2E7A107DD1:01}
 

 

神様いつもありがとうございますラブラブ

上賀茂神社は本殿前の立砂が迎えて下さいます。

 

{68CB1412-FFE7-4E86-9F65-AA38B42C1E82:01}
 
この立砂は神代の昔に賀茂別雷神が最初に降臨された、御本殿の北北西に有る円錐型の神山の形を模したものだそうです。
神様が降りられる場所を神籬(ひもろぎ)と言います
この立砂への信仰が表鬼門裏鬼門へお砂を撒く
「清めの砂」のはじまりになってるそうです。
 
私の拙書すごい「お清め」にも書きましたが
家の前にも盛砂をすると良いと閃いたのは数年前にこの立砂を見たからです。
盛塩と盛砂のお話しは右矢印右矢印こちらから
 
今年は上賀茂神社も下鴨神社も同時に遷宮です。
{06CDB346-8F40-42BF-844E-25C690821E27:01}
御本殿に上げて頂き正式参拝を致しました
 
{740D3A55-3CE6-4C86-BFE2-EAAF7409C2BA:01}

ご祈祷を待ってる間の待ちの間の葵祭りの様子の絵。
 
 
下鴨神社のお話しに行く前に
上賀茂神社と下鴨神社は同じ「かも」が付くのに、どうして漢字が違うのでしょうか?
とお読み頂きながら疑問に感じられた◯◯さまの声が聞こえたので、その素朴な疑問にお答え致しますと
 
『上賀茂神社』も『下鴨神社』もいわゆる通称名なのです。
正式名称は
上賀茂神社は『賀茂別雷神社』
下鴨神社は『賀茂御祖神社』です
どちらも「賀茂」と書きます。
全国に賀茂社の末社は約1000社近くあるそうですが
それらも「賀茂」「加茂」「鴨」といろいろと使われてるそうです。
 
ので「上賀茂」「下鴨」の字が現在違うというのはあくまで通称名のことらしいです。
 
上賀茂神社、下鴨神社の横を流れる川は
「かも川」です。
上流の川は「賀茂川」
下流の川は「鴨川」
その川の名前と同様に地名も
かも川上流は、上賀茂
かも川下流は、下鴨
と言われるので、それが通称名として定着したのでは
と言われてるのが有力な説です。
(他にも諸説あり )
 
その後巻いて下鴨神社へGO車
私のレクサスくんくん2ヶ月で4千キロ超えちゃいました(泣)あせる
 
下鴨神社のお話しは長くなるので
上賀茂神社 下鴨神社 ②へと右矢印右矢印続く
 
中井耀香拝宝石赤

 

 

右矢印中井耀香のコンテンツ

チェックボックス中井耀香公式@LINE始めました

祝日4300名様を越えましたよ。クラッカークラッカー←登録してねOK


友だち追加数

注意追加できない方は『@youka81』で検索してね あせる

 

チェックボックス中井耀香Twitter

日常呟いてます。

 

チェックボックスアメブロの読者登録もしてね。

読者登録してね