日記・雑談ランキング

 

消費税と称する「控除付き売上税」の仕組みを、マスコミや殆どの税理士は「消費者から受け取って、自分が払った分を差し引いて納付する税」と説明している。
この背景にあるのは、国の「価格転嫁(値上げ)を通じて、最終的に消費者が負担する事が予定されている税」という説明だ。


例えば、部材納入A社、製造業者B社、卸売業者C社、小売業者D社があった場合、消費者はD社で商品(製品)を購入する。そして、消費税導入前に各社が
     A  B  C  D

売 上 300 700 900 1000
で販売していた場合、当然、消費者はD社で1000円を支払って商品を購入する。

 

ここに5%消費税が導入されると、

     A  B  C  D
税込売 315 735 945 1050

税抜売 300 700 900 1000
売上税   15   35   45  50 合計145

 

となって、消費者の支払は1000円⇒1050円に増える。あれ、売上税の合計は145だから、消費者の支払の増加額50より大きいじゃないか! と思われた方、ご安心を。実は消費税の実態は「前段階 税額控除型 付加価値税」といって、自分の売上税額から仕入税額、つまり仕入先の売上税額を差し引いた「税差額」を納付するので、

     A  B  C  D

税込売 315 735 945 1050

税抜売 300 700 900 1000
売上税   15   35   45  50 合計145

税差額   15   20   10    5 合計50

これで消費者の支払で増えた50=A~D社が納めた50になって一致する。だから国や税理士は「消費者から受け取って、自分が払った分を差し引いて納付する税」と説明する。少し前までは「消費者から預かって」と説明するケースが多かったようだが、「預り金」だと、D社は「預かった」50をそっくりそのまま納めなければならない。「預かっている」以上、それは「消費者の私有財産」であって「事業者の私有財産」ではないからだ。
なので、現在は「受け取った」とか「預り金的」という表現で、D社が50から5しか納付しない事実を説明している。D社は50のうちの45はC社に支払ったのだ、と。
 

パッと聞きは、整合性が取れているように思える。でも、本当にそうかな? 上記の説明の前提は「全事業者が売上税額を価格転嫁(値上げ)した」である。では、価格転嫁をしなかったら、どうなる? 何しろ価格転嫁は法律で義務付けられていない。

     A  B  C  D

税込売 300 700 900 1000

税抜売 286 667 857   952
売上税   14   33   43  48 合計138

税差額   14   19   10    5 合計48

そうすると、消費者の支払は1円も増えていないのに、事業者は48を納付している。

 

前提条件が満たされていないから当然だが「最終的に消費者は負担していない」でも現実にはあり得る話だ。だからこそ、国や税理士は「予定」という「逃げの表現」を用いているのだ。ということは「消費に担税力を認めて」「消費に課税」というのは「嘘」であることが分かる。実際は

・「事業者の売上」への課税

・「売った価格が税込み取引」で、幾らで販売しようが、売上税が発生する

 売上税=税込み売上*税率/(税率+100)

・その売上税額から、前の事業者の「売上税額」を差し引いて納付
というのが、実態なのだ。では「控除付き売上税」とは何が目的なのか?


そこで、もう一例。D社だけが価格転嫁(値上げ)するとどうなるだろうか。

     A  B  C  D

税込売 300 700 900 1050

税抜売 286 667 857 1000
売上税   14   33   43  50 合計140

税差額   14   19   10    7 合計50

今度は消費者の支払で増えた50=A~D社が納めた50になって一致する。あれ?でもA~C社は価格転嫁(値上げ)をしていないよね。ということは「最終的に消費者が負担」は、単に「小売業者が価格転嫁(値上げ)するか」だけで決まるわけだ。そこは「不確定要素」だが、2~4番目の例で「確定している事実」は「最終販売事業者の売上税額を、商流上の全事業者で分割納付」しているという点だ。

つまり「売上税額の累積の排除」ただ、それのみであって「最終的に消費者が負担を予定」は「後付けの理由」なのだ。本当に後者を目的にしているのであれば「予定」
で無くすために「消費者の支払」に課税する仕組みでなければならない。それならば事業者が1000円で販売している商品を1000円で購入した際に、50円の税(負債)が消費者に発生し、消費者は代金1000円とは「別に」50円を事業者に「預けて」納付を代行してもらうことになる。それなら、真の「消費」税だ。

 

現行の「消費税」は名ばかりで、実体は「前段階 売上税額控除型 付加価値税」という「控除付き売上税」なのだ。
 

なぜ、付加価値税かって? 各事業者の売上高-仕入高を見れば分かるよ。

     A  B  C  D

税込売 300 700 900 1050

税抜売 286 667 857 1000
売上税   14   33   43  50 合計140

税差額   14   19   10    7 合計50
付加値 300 400 200   150 合計1050(売上高-仕入高)

売上高-仕入高、つまり付加価値も税込みだから、

・付加価値*税率/(税率+100)

で「税差額」と同じ「付加価値税額」が求まる。つまり「付加価値税」は「売上高-仕入高」からも求められるという事(というか本来の「付加価値」の意味、つまり、「事業者が付加した価値」からすると、こちらの計算式の方が本筋)。




消費税は、消費者の税金(預り金)ではない!

↑この図面は、転載・流用フリーです。オリジナル図面のURL↓
https://www.mitsumori-yoichi.com/shohizei/wp-content/uploads/2024/03/shohi_zei_diagram.png

↑この図面は、転載・流用フリーです。オリジナル図面のURL↓

https://www.mitsumori-yoichi.com/shohizei/wp-content/uploads/2024/03/shohi_zei_daiagram_akaji.png


「消費税は消費への課税ではなく、実体は売上税額の累積を排除する「前段階 税額控除型 付加価値税」だ!」にご賛同いただける方は、
↓のバナーをクリック!↓

日記・雑談ランキング