長女小6女子。コロナ禍で昨年の林間学校的な行事は日帰りに変更になりましたが

秋にカヌーに乗りに行きました。

 

そのころから修学旅行行けるかな?絶対行きたい。日帰りの日光は嫌なんだけど・・・ずーっと言っていました。

 

そして今年いよいよ待ちに待った修学旅行。鎌倉、東京方面へ無事一泊二日で行ってきました!

あいにくの雨だったようでしたが、梅雨なので仕方ないね。

コロナで中止にならなくて良かったです。

 

乳アレルギー持ちなので、親としてはとても心配でした。

一日目昼…鎌倉で班行動中に昼食。宿泊ホテルで夕食バイキング。

二日目朝…宿泊ホテルで朝食バイキング。水族館で昼食。

 

宿泊ホテルの食事は、事前にメニューと、アレルギー情報は確認できましたが

例えば、スクランブルエッグ…卵、乳

という風に「どんなアレルゲンが含まれるか」だけしかわかりません。

 

うちは脱脂粉乳が含まれる食パンや、乳たんぱくを含むハムなども食べられるのですが、

さすがに、今回は「乳」と表示のあるものはホテルでは食べない約束にしました。

 

それは先生にも伝えてあって、なおかつバイキングの料理名の下にアレルゲンも表示されていて

誰が見ても一目瞭然状態だったので

乳と書いてあった料理を、気付かずに長女がテーブルに持ってきて食べていたら

先生が止めに来たそうで(^-^;

乳が入っていそうな物はわかりやすいので、長女は例えばグラタンとかチョコレートとかそういうのは

回避していたようですが、一見わからない料理だったようで(たぶんバターが入っていた)

疲れていて、アレルゲンを見ずに、入ってない大丈夫だろうと思って持ってきてしまったそうです。

 

少しくらい食べても平気だけど、疲れていたり体調が悪いとアレルギー症状が出やすいので

止めてくれた先生に感謝です。

 

一日目の班行動では和食屋さんで昼食の予定だったので心配なかったのですが

先生方が入れ代わり立ち代わり、ついていてくれたようです。

(たまたまですが、長女以外のアレルギーっこも同じ班でした。)

事前説明会では、先生からは、ずっと見てることはできないので

お店で何か食べるときに長女が自分で「乳は入っていますか」と聞いて確認できるといいですねと言われていました。

 

今まで外食で困ることはそんなになくて、たぶん完全除去ではないから明らかに見てわかる

チーズ、生クリーム、ヨーグルトなどは避けていればよくて、揚げ物のパン粉に乳が含まれていたり、

照り焼きマックのバンズとかちょっと含まれていても食べていました。

 

だから自分でお店の人に聞いて確認したことはなかったけれど、

水族館での食事の際に今回はそれを自分でやってきたらしく、「乳が入ってると言われたから違うのにした」と

聞いてちょっと成長を感じました。

 

今まで私が確認していたことを、自分で出来るようになっていかないといけないんですね。

友達とショッピングモールへ遊びに行ってご飯を食べたりするのもすごく心配でしたが、

今回は丸二日食事のことは長女自身と先生とで。

長女が二日家にいなくて、親から離れていくってこういうことかとちょっと思いました。

 

自立していってもらわないと困りますが、おしゃべりな長女がいなくて静かでした。

 

とにかく、アレルギー症状が出ずに。

発熱です、コロナ疑いです、迎えに来てください!とならずに。

無事に帰宅出来て安心しました!



 鎌倉のおみやげ


自分が食べられないかもしれないのに、鎌倉名物「半月」の生地でチョコをはさんだ「はさんだよ」を買ってきてくれました。


チョコがはさんである方が美味しそうだから

だそうです。


長女も一つ食べてみたら、アレルギー症状は出ませんでした。

美味しかったよ、ありがとう!