傷寒論と点滴 | 漢方1日1歩のブログ

漢方1日1歩のブログ

1日生きるとは1歩進む人生でありたい(by湯川秀樹)の言葉のように、傷寒論や類聚方広義、勿誤薬室方函を参考に1日1歩づつ漢方医として成長していきたいと思っています。(実際に患者に処方するにあたっては添付文書を参照され、自らの診断と責任でご処方ください。)

 傷寒論の方剤は陰(及び津液)に対する配慮を欠いていると言われる。しかしこれには理由がある。まず傷寒論は傷寒(死亡率が高い感染症)について書かれたものであり、自己体力を犠牲にしてでも病邪を排除することに主眼を置かれた方剤であることがある。現在我々は傷寒を治療するために傷寒論の方剤を使用することはない。点滴という手段も使える。つまり急性病を治療する際には、点滴で出来る水分補給(すべての補陰をできるわけではない。)をした上での方剤選択が可能である。日本で柴胡剤がこれほど使われるのには、点滴と言う気軽さがあるのかもしれない。しかし傷寒論を読むと、「汗すれば方剤をやめる」「利すれば方剤はを止める」等、薬物で補陰が出来なかった故に津液の喪失には繰り返し注意を喚起している。最近では柴胡は抗炎症薬だから感染症には全例処方するという偏った医師もいるが、これは絶対に危険である。また柴胡剤を慢性病に使用するときには必ず傷陰に対する配慮をすべきなことは言うまでもない。現代社会ではストレス性疾患が増加し柴胡の活躍する場面が増えた。しかし陰虚に柴胡は禁忌である。舌である程度判断できるが、舌だけで判断できない場合も多々ある。ただ一つ言えることは


胸脇苦満→柴胡


との安易な発想は絶対に避けるべきである。


毎日7時に更新中。応援していただける方は1日1クリックお願いします。


にほんブログ村