誰がどこに行くのかを知っている。

 

 この人はこのことを言いたいのかも分かっている。

 

 分かっている。

 

.                                                        .

 

 分かっているということは知っているということだ。

 

 その人の行動を見ていれば分かってくる。

 

 僕は、分かっているということが得意である。

 

.                                                        .

 

 予習復習をやっている。

 

 そうすると、分かっている、知っているになる。

 

 大体のことを臨機応変にできるようになった。

 

 

 僕はこう言われるだろうなと予測する。

 

 そして未来のためにそれを調べる。

 

 なので、僕は事前に知っている。

 

.                                                        .

 

 僕は“知らない人”がいないことがいいと思っている。

 

 なので、僕は情報を周りの人に知らせる。

 

 そこで、相手も流れが分かるようになる。

 

.                                                        .

 

 知っていない人は、聞いてくる。

 

 「なんだ、こんなことも知らないのか」とは決して言わない。

 

 その人も、知っていないだけで、知ることになる。

 

 

 知っていないという選択をしただけだ。

 

 今の時代、AIがいろいろなことを教えてくれる。

 

 いずれは、自分で考えない時代が来るのかも知れない。

 

.                                                        .

 

 やがては“知りたい”という欲求もなくなるのかもしれない。

 

 僕は、“知りたい”ということを無くさないようにしたいと思う。

 

 「知りたい」と言って、行動していたい。

 

.                                                        .

 

 分からないことは、まず自分で考えてみる。

 

 どうしても分からなければ、周りの人間に聞きたいと思っている。

 

 「そんなことも知らないの」と言われても、そうしたい。

 

 ではまた

 

 

林由人著(幻冬舎) Book & 電子書籍 (どうぞご購入ください(^^)

 

 

僕の本の抜粋です。どうぞお読みください(^^)

       ↓

 

 

僕のyoutubeです。どうぞご覧ください(^^)/ チャンネル登録もお願いいたします(^_-)-☆    

       ↓