自分の心配は無い。

 

 自分の心配をしていない。

 

 そう言っているので、僕には心配事が無い。

 

.                                                    .

 

 未来のことに対して細かく考えていない。

 

 そういうときは、おおらかなO型です。

 

 そう思っているので、他人の心配もしていない。

 

.                                                    .

 

 心配するのではなく、自分自身を信頼するようにしている。

 

 自分と自分自身との信頼関係である。

 

 そうすると、他人も心配するのではなく、他人との信頼関係が良くなる。

 

 

 心配性の人は誰かのマネをしているのかもしれない。

 

 親が心配性だったり、近しい人が心配性だったりする。

 

 少なからずその人たちの影響を受けているようだ。

 

.                                                    .

 

 周りが「大丈夫。大丈夫」と言っているのに、

 

 心配性が顔を出したりする。

 

 でも、心配性が悪いわけではない。

 

.                                                    .

 

 危険を回避して平穏に過ごそうとしているのだ。

 

 でも過剰な心配は自分の可能性を広げられないことにもなる。

 

 心配を軽減することも必要かもしれませんね。

 

 

 心配性の逆は、楽天的となる。

 

 くよくよ考えないで、明るく生きるということだ。

 

 心配することもあるでしょうが、楽天的にも生きたいですよね。

 

.                                                    .

 

 信頼とは、信じられて頼りにされること。

 

 自分の可能性をも否定してしまうことになる、強い心配性は、

 

 よりよい言葉を使って減らしていきましょう。

 

.                                                    .

 

 心配性も楽天的も自分で決めていいのです。

 

 余りにも心配が大きい人はこう言おう。

 

 「わたしは自分を心配していない。わたしは自分を信頼している」

 

 ではまた

 

 

林由人著(幻冬舎) Book & 電子書籍 (どうぞご購入ください(^^)

 

 

僕の本の抜粋です。どうぞお読みください(^^)

       ↓

 

 

僕のyoutubeです。どうぞご覧ください(^^)/ チャンネル登録もお願いいたします(^_-)-☆    

       ↓