お殿様が僕に言った。

 

 「そなたに褒美を取らせる」

 

 「ははー」と言って僕は褒美を受け取った。

 

.                                                    .

 

 でもなんで僕に褒美がもらえるのかが分からなかった。

 

 僕は何もしていないと思ったからだ。

 

 でも、僕はもらった金品でいろいろなことをして、楽しんだのです。

 

.                                                    .

 

 僕にとっては、楽しいと思うことが重要だ。

 

 ご褒美をもらうことも楽しむ。

 

 そのご褒美をうまく活用することも楽しむ。

 

 

 お殿様は言いました。

 

 「そなたには、褒美を取らせる 甲斐がある」

 

 僕はいただけるものはいただいているだけなのにね。

 

.                                                    .

 

 褒美とは、ほめる意味で与える金品や栄誉のことです。

 

 では誉め言葉もご褒美と言えるでしょう。

 

 褒められることも、ご褒美となる。

 

.                                                    .

 

 褒められたらありがたくそれをいただく。

 

 照れたりして、うまく誉め言葉に応えられない人もいます。

 

 褒められることに慣れていない人もいます。

 

 

 僕は褒められたら、ありがたくそれを受け取っています。

 

 そしてこの言葉を言っています。

 

 「(褒めてくれて)ありがとう」

 

.                                                    .

 

 言葉をうまく受け取れたら、自分がうれしくなります。

 

 それを見て、褒めてくれた人もうれしくなります。

 

 「褒めごたえがある。褒め甲斐がある」となる。

 

.                                                    .

 

 そういう人は、ご褒美を受け取るのもうまい。

 

 何もしていないわけではなく、褒美を与えたくなる雰囲気を作っている。

 

 なのでお殿様はこう言うのです。「そなたには、褒美を取らせる甲斐がある」

 

 ではまた

 

 

林由人著(幻冬舎) Book & 電子書籍 (どうぞご購入ください(^^))

 

 

僕の本の抜粋です。どうぞお読みください(^^)

       ↓

 

 

僕のyoutubeです。どうぞご覧ください(^^)/ チャンネル登録もお願いいたします(^_-)-☆    

   ↓