人間は、考えたことを実行しようとする生き物である。

 

 「プロ野球選手になる」と言ったら、がむしゃらにバットを振っていたりする。

 

 「ピアノのコンクールで優勝する」と言えば、ひたすらピアノを弾いていたりする。

 

.                                                        .

 

 目標を言えば、脳がそうさせようとするのです。

 

 「むきになって」「がむしゃらに」「ひたむきに」「ひたすら」その目標に向かっていくのです。

 

 なので、目標を決めたら言ってしまいましょう。

 

.                                                        .

 

 言葉って強いのです。

 

 なので、もし、あなたが、「つらいなぁ」「きついなぁ」「大変だぁー」と言ってしまったら、

 

 脳は、「つらいこと」「きついこと」「大変なこと」をどんどんとあなたに与えようとするでしょう。

 

 

 僕は、思わず「大変だー(>_<)」なんて言葉を言ってしまったときには、この言葉を言っています。

 

 「むきになってやらない」って。

 

 そうすると、「大変だー」ってことを、むきになって、がむしゃらに行動しようとはしなくなります。

 

.                                                        .

 

 常に「焦らない」ことがいいのかなと思うのですが、急いでいるとどうしても焦ったりしますよね。

 

 そうすると、「焦る」という考えで、脳はますます自分を焦らせようとするのです。

 

 なので、「むきになってやらない」と言って脳をクールダウンさせるのです。

 

.                                                        .

 

 クールダウンというよりも、「むきになってやらない」を、脳は、むきになってやろうとします。

 

 「『むきになってやらない』を、俺はやっている。『やらない』をやっているのかぁ。どういうことだぁー(>_<)」

 

 なんて、脳がこんがらがってきたりもするかもしれませんね(^^;)

 

 

 ネガティブな考えが浮かんでしまったら、ポジティブな言葉に言い換えればいいのですが、

 

 それが中々できないときがありますよね。

 

 そんなときに先ほどの言葉を使っているのです。「むきになってやらない」

 

.                                                        .

 

 脳は言葉にしたことを、むきになって、実行しようとします。

 

 ネガティブな言葉も実行しようとするのです。

 

 なので、それを抑えるために「むきになってやらない」と言っているのです。

 

.                                                        .

 

 「むきになって」「がむしゃらに」「ひたむきに」「ひたすら」やってもいいことはやりましょう。

 

 「むきになって」「がむしゃらに」「ひたむきに」「ひたすら」やらなくてもいいことは、否定しましょう。

 

 脳に言ってあげましょう。「(ネガティブなことは、)むきになってやらなくていいよ」ってね(^^)/

 

 ではまた

 

林由人著(幻冬舎)

 

 

僕の本の抜粋です。どうぞお読みください(^^)/

           ↓