会議があるのです。
急いで会議室に行かなければならない。
僕は廊下を早歩きで進みました。
. .
しかーし、途中で持っていた資料が手元から落ちてしまった(>_<)
15名分の資料が廊下に散らばる。
よくあるワンシーンのようでした。
. .
「まったく、急いでいるのに」って言葉が口を突いて出てしまった。
ハッと気づき、「いけないいけない」と言いました。
そして、資料を拾いながら、さらにこう言っていました。
「こんなことで、嫌な気分になることはない」って。
不思議なことに、冷静になっていく自分が分かりました。
そして、落ち着いて、会議室に入り、資料を配布しました。
. .
会議では、僕の担当するところは、難なく説明ができた。
しつこく質問をしてくる上司もいましたが、そつなく対応できた。
会議の前にこう言っていたからです。
. .
「僕は冷静だ。僕は落ち着いている。僕には余裕がある」ってね。
この言葉で冷静に、落ち着いて、余裕を持って対応できたのです。
さっき、「不思議なことに」って書きましたが、けっして不思議なことではないのです。言葉どおりに物事が進んだだけなのです。
話は変わりますが、車を運転していて信号待ちしているとき、左手の路地から車が出てきたので、僕は「どうぞ」と僕の車の前に入れて上げました。
でもその車の男性は、会釈もせず僕の車の前に入り、ハザードランプも点滅させなかった。少し嫌な気分になりそうになりました。
でも、こうも考えられます。「車の運転に慣れていない人で余裕がなかったかもしれない。それに、ハザードランプで『入れてくれてありがとう』って挨拶しなければならない法律もないしなぁ」って。
. .
「こんなことで、嫌な気分になることはない」
僕の場合、嫌だと思う だいたいの出来事は、この言葉のお陰で「嫌な気分になることはない」のです。
そう、気分の問題なのです。
. .
では、皆さんも言ってみましょうか。
「こんなことで、嫌な気分になることはない」「わたしは冷静だ。わたしは落ち着いている。わたしには余裕がある」って。
はい、言ってしまいましたよね。どうですか、そういった気分になってしまったでしょ(^^)/
ではまた
林由人著(幻冬舎)
僕の本の紹介です。どうぞお読みください(^^)
↓


