あなたは絵を描いたことがありますか?

 

 それは、どんな絵でしたか?

 

 自分でその絵を見てどう思いましたか?

 

.                                                      .

 

 こういう人もいるでしょう。

 

 「小学生のとき、画板の上の画用紙に、水彩絵の具で、校庭にあるクスノキを描いたよ。

 

 それを自分で見て、お世辞にもうまく描けたとは言えなかったなぁ」とかね。

 

.                                                      .

 

 でも、その絵は自分で描いたのですよね。

 

 ということは、あなたの作品ということになります。

 

 その絵は今どこにありますか? 「捨ててしまったのかなぁ。今はもう無いよ」あなたはそう言うでしょう。

 

 

 粘土細工も学校でやったという人はいますよね。

 

 僕もやりました。

 

 怪獣やロボットを粘土で作ったという、楽しかった記憶があります。

 

.                                                      .

 

 そう、その粘土細工は、僕の作品です。

 

 今はもうありませんけどね。

 

 絵や粘土細工を作っているときは楽しいと思いました。

 

.                                                      .

 

 僕はいろいろなものを作ってきたのです。

 

 絵や粘土細工、このブログや本も作品と言える。

 

 よいものを作りたいと思っていた。

 

 

 色や形、どういう道具を使うのか、誰かに協力を得るのか、作品の作りかたは様々ですよね。

 

 完成した作品を見て、どう感じるかもそれぞれなのです。

 

 例えば、作品が陶器だとして、思い描いていたものでなければ、叩き割ってしまう芸術家の人もいます。

 

.                                                      .

 

 自分で作った作品を、自分で評価しているのです。

 

 「この作品はうまくできたから、人にも見てもらおう」

 

 「この作品は出来が悪いから公開しない」

 

 

 まず、人に見せる前に自分の作品を見定めているのです。

 

 よくできたのか、それとも理想のものではなかったのか。

 

 その評価を自分でしている。

 

.                                                      .

 

 もしかしたら、自分自身も、自分の作品なのかもしれませんよね。

 

 自分で自分を作って、そして自分で自分を評価している。

 

 自分の生き方や考え方を含めて、自分自身は自分の作品なのかなと思うのです。

 

.                                                      .

 

 あなたはこう思うでしょう。「自分が納得する作品を作りたい」

 

 あなたは、自分を作っているのは自分自身だということを分かっています。そして、その作品(自分)をあなた自身が評価しているのです。

 

 あなたの作った作品(自分自身)です。自信を持って公開していきましょう(^^)/

 

 ではまた

 

林由人著(幻冬舎)

 

僕の本の抜粋です。どうぞお読みください(^^)/

                ↓