私はトライアスロンをしてます。
お金も時間もかかる上にキツい、、
何が楽しいの?とよく言われますが、分かりません
これがハマっている状態ですよね。
そんなトライアスロン、先日こんな記事を見ました。
トライアスロンの「コスパ」を考える やって得する? 損する?
理性的、論理的に考えたら…ということで記事ネタ的には良いのですが、
実際にこんなことを考えてやる、やらないを判断している時点でハマることはないですよね。
スポーツ、ギャンブル、酒、ボディビル、地域によるマンホールの蓋の違い、歌舞伎、、
よく分からないけど、やってみたら、ハマってた…
とことん取り組むという点では、これが一番強いですよね。
やってみたけど、そんなに興味がわかなかったということが多いもの。
ハマる対象を見つけるには、色々とやってみるしかないようです。
仕事においても、同じでイマイチやる気が起きない、
やる気が起きない部下がいるというのは、
その仕事でハマるポイントの経験をしていないだけなのかもしれません。
積極的な姿勢になる、なったもらうためには、ハマる必要があります。
よりハマっていくために、より好みせず色々と仕事を経験する、経験させるようにしたいものです。