NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」
面白くて、時々見てます。
バタフライエフェクト
蝶が羽を動かす、その小さな動きが、遠くのほうの気象に影響を与えると言うもので、
非常に小さな出来事が、最終的に予想もしていなかったような大きな出来事を起こすこと
風が吹けば、桶屋がもうかる。
砂金が見つかれば、掘るためのスコップ売りが一番儲かった…これはちょっと違うか。
ちょっとしたことが、周りに影響を及ぼすことは多いですよね。
スウェーデン人のグレタ・トゥーンベリさん、元々1人で始めた環境に関する抗議行動は、多くの人の環境活動につながりました。
彼女程の大きな取り組みでなくても、私たちのちょっとしたプラスの動きが、大きなプラス効果を生むかもしれない。
昨日、一隅を照らす話をしましたが、片すみをわずかに照らすほどの、
ほんの少しのプラスの価値提供、ポジティブな言動が後々、大きな影響になるかもしれません。
そういう意味でも、目の前のことに対して、少しでもプラスの価値提供をしていきたいものです。