まだ決まってない政策に気持ちが振り回された2日でした爆笑多子世帯大学無償の件です。

いや、この振り回しではないけど。

 

うちは子供2人なので大学無償に関しては、一切関係なしです泣き笑い本当は3人目が欲しかったけど大学のお金を考えて2人にして、色々な選択肢を与えられるようにって思っていたんです。でも結果、産んでいた方が上の子達も選択肢が増えたという。

 

 

私の先見の明がないから悪いのに、その枷は子供たちに負わせるのが申し訳なく悲しいうちの子達の大学授業料が1000万だとすると、1000円節約しても「これを1万倍してやっと3人の家庭と同じ土俵なんだなぁ」、仕事で1万くらい収入があっても「これの1000倍、、」みたいなネガティブループが止まらなかったですあせる

もちろん大学費用以外の生活費が上乗せがあって、大学生まで育てるのが本当に大変なのだらから、単純にプラスになるってわけではないんですけどね。ただ子供は大好きなので、3人は欲しかったから余計に悔いが残っていて。

 

 

あとその政策に対する意見が

「反対している人は対象外だから僻んでるだけ、浅ましい」とか「2人までしか産んでいない人は人口増に貢献してないんだから不公平でも仕方ない、足引っ張るな」みたいな感じに変化してきた傾向で。まぁ、そういわれればそうなのかな。

 

 

いやいや、多子世帯の大学無償は良くて今の政策をやめろって言ってるんではなく、それは是非実現してもらって、これからは私みたいに大学費用が心配で3人目諦める、って人が減って欲しい!

 

 

でも出産時期にその選択肢を与えられていなかった2人世帯と何千万の差がでて、子供の未来へのチャンスが不公平になるのがやっぱり悲しいって感じだったのですがあせる

 

 

 

 

でも夫とゆっくり話す機会があってその事を言ったら、「それは額が多いから差が凄いなぁー、大学からはお金で選択肢が変わるからね。でも3人兄弟だって皆大学いくとは限らないから支援として合ってるのかよくわからないし、うちの子も大学行きたくないとかいいそう笑い泣き行きたいなら行かせてあげたいけどね。」みたいな感じで程よく共感しつつ談笑してくれたら、なんだかどーでもよくなって来ました笑カウンセリングってこういうことなのかな泣き笑い受けたことないけど!

 

 

うちはうち!これからも政治はコロコロ変わるだろうしどうなるかわからないので、地道にお金は貯めて、とにかく子供と夫と楽しい生活ができるように頑張ります!!

 

 

 

そんな中、配当金のお知らせがたくさん飛び出すハート

そこそこ増配している株も多かったし、高配当株で単元で買うと高いものも単元未満株でちまちま貯めるってのをやってたらちりつもで少しずつ増えてきた!このまま地道に増やしていけるといいなぁ。できたら月5万くらいの計算で年間60万くらいにならないかなぁーー!そうすると利回り3%で原資2000万!ちょっとまだ遠い笑

 

 

 

1月から新NISAでやれば税金もかからないしニコニコNISAでは高配当株買いたいですー指差し

 

 

特別口座は保持年数で優待が変わる優待株を残しておこうかなーとか思っていますニコニコ