税理士試験(3科目だけ)を終えて思うこと4つ。

 

 

(1) 必要時間(5科目)の目安3,000時間(予備校)は違う

   「倍の時間」で済めば、ましな方。

 

(2) ブラック試験

 5科目の科目別合格制度。一見、受験生に親切な制度である。

 しかし、この永年有効の科目合格制が、受験ブラック化の源泉。多浪受験生の合戦の始まりだ。

   

(3) コスパ重視なら大学生は会計士受けろ

 税理士受験生のボリューム・ゾーンは、サラリーマン生活に行き詰まり、独立視野に会計事務所に転職した社会人。それと、公認会計士は難しそうだけど、科目別の税理士なら・・・と考える、意識高いんだか・低いんだかわからない大学生、の二層だと思う。

  

 大学生なら短期決着の会計士試験の方がよい。

 会計士短答は4科目を同時受験になる。しかし何ともならぬ内容ではない。特に受験勉強が得意な人は、独立小問の方が差をつけやすい。

 合格者の年齢データなどから、合格までの勉強時間は、税理士の方が長い。税理士試験は、大学在学中の合格は、ほぼできない。難しいというより、ボリューム的な問題だと思う。

 

(4) 試されるど根性

 会計科目は、大学受験の延長に近い。

 しかし、税法科目よ。

 税法科目は、たくさん暗記し、これを掃き出す。北海道的に言えば、試されるど根性。

 税法科目に高校までの成績は関係なし。むしろその延長と考え、理解中心の勉強に走ると痛い目に遭う。

 税制は、いろんな立場の人の意見を取り入れた結果、生まれたものだから、クーロン城みたいなものだ。そこに理屈はない

 

 

     (WEBカラパイアより)

 

 第71回(2021年)の簿記論、

 

  合格令03でした。

 

 予想外。

 

 

 ありがとう、

 この時勢に受験できただけでも、

 ラッキー。

 おまけに、合格まで。

 

 苦労した。

 予想以上に重かった。

 前回は59点。泥もすすった。

 

 これで簿・財・ミニ税法の3点セット完成。

 

 試験勉強としての税理士試験を、どうすべきか。

 

 受けるならば、国税徴収法 or 消費税を受けたい。

 ただ、あの暗記特訓を完全な趣味でするモチベは、保てるだろうか。

 嫌いじゃないけど、もっと時間を有効に使えるのではいかと自問。

 法律を勉強するなら、身近な民法あたりを勉強したい。

 

 税理士試験会場でのキーンとした緊張感が好きだ。しかし、論文免除の保険がある以上、もう、味わえないだろう。

 

 もともと、自分の場合、税理士試験の受験が趣味や好奇心に依存してる。もはや、会計事務所に雇ってもらえる年齢ではないのだから。

 

 なので、今後は大学院で税法論文を書き、

 の残り2科目は、免除申請する。

 

 だって、法人税・所得税などは、合格まで1500時間/科目かかるという話。

 話半分として、たとえ1000時間でも、自分の場合、加齢ハンディもあるし、やはり、1500時間を要するとみるべきだろう。

 必須1500時間+ミニ500で、最短2000時間。

 しかも、それで受かる保証はない。

 というか、まったくない。

 

 試験の周辺情報を見るのが好きだ。これをモチベに変えている。

 予備校しかり、ブログや掲示板しかり。

 しかし予備校がいう試験への必要投入時間について、信用してない。

 

 例えば予備校は、法人税は600時間必要というが、ネットの個人発信情報と乖離してる。実際、その時間での合格率は1%、2%とかのレベルで、多くの人が2年目、3年目に突入し、投入時間が1.5倍、2倍になるのではないだろうか。簿・財・ミニで予備校が表示してる必要時間を見て、そう思う。


 

 とりま、勉強の習慣がついたので、税理士業務と相性良さそうな宅建、社労士あたりに、手を出そう。

 内容が近い会計士も2回ほど受けて、短答段階で×だった。

 薄い〇×本だけじゃ、受からん。しかも、2年監査実務しないと名乗れないらしい。いまさら新人で、都会に行き監査法人で働くのは無理だ。もっとも雇われないだろう。だから、完全な自己満足に終わる。後回しの方向で。

 

 税理士ビジネスの選択肢を増やしておこう。

 

 というか、本当は、

 

 すべてはドヤ顔のため

 

 これしかない。たぶん、自分は承認欲求が相当強いのだ。

 

 50歳超えても合格したよ。

 朝の独学でだよ。

 (実は簿記論の直前対策をここ2年間受けた。)

 

 すごいでしょ

 どうや。

 これがしたいだけだ。

   

 ああ、ドヤりたい。

 誰か、ドヤらせて。

 

      

    (夜神月@デスノート)


  

 2021.8.17
 簿記論、受験しました。

 一問目、癖ありすぎや。
 見たことないパターン。

 二問目。
 連結の子会社株売却、やり方忘れてた。総合償却、マニアック。

 三問目。時間足らず。
 固定資産のところ、所有権移転外リースバックであることに気づかず。いろんな科目を連鎖して間違う。リース資産の取得原価への畏敬の念が小さいのは、実践の少なさが原因だろう。

 物凄い大事なところだったんだ。

 

 というか、そんな取引が現実にあるんだろうか。

 2022もう一度チャレンジか。。
 簿記は体力維持活動が必要なので、ネットスクールの横トキ問題集を購入しました。

 来年の直前対策、どこの予備校教材使うか考え中。タックと大原高いしなぁ。レックかネットスクールかな。