先日、ビタミンB₁発見100周年シンポジウムが東大の安田講堂で開催されました。


ローフード礼讃  ~Physiology  of  RawFood~

ビタミンで一番最初に発見されたのが今のビタミンB₁です。

しかも発見者は日本人目

鈴木梅太郎さんです。
ローフード礼讃  ~Physiology  of  RawFood~  ローフード礼讃  ~Physiology  of  RawFood~

ビタミンB₁の第一発見者鈴木梅太郎氏は、1910年に脚気予防、成長のための栄養素の研究の際、鳥に米ぬかを混ぜたものとそうでないものを与えた場合、米ぬかなどの表皮をとった白い穀物だけを餌としてあげると、人間の脚気のような症状を示すことからビタミンB₁の発見に至りました。

当時はオリザニンとして紹介されました。

しかし、ドイツ語に翻訳された際、新しい栄養素としての記述が書き落とされてしまい1911年に別の場所でポーランドのカシミール・フンクが同じ成分を発発見、「ビタミン」と名付けました。(ビタミンは、Vita(ビタ)=生命力のある、Amine=アミンの意)後にその物質がビタミンB₁だということが分かるのですが、これが今のビタミンの始まりでした。

それ以前からも、江戸での脚気航海での壊血病などビタミン不足に寄る病気(欠乏症)の存在(何か微量栄養素)に関心はあったのですが今のように「ビタミン」と分かってきたのは1910年から1948年の間でした。

現在の13種類になりました。


ローフード礼讃  ~Physiology  of  RawFood~

記念シンポジウムでは以下のタイトルで講演がありました。

「栄養科学から食品機能論・味覚分子論への推移を辿って」

「新時代の脂溶性ビタミン研究」

「健康をまもるABCタンパク質-ビタミンとトランスポーター」

「広がる生物化学ー匂い・フェロモンの生命科学」

「理研時代の鈴木梅太郎博士」

「微生物が支えるビタミン類の工業生産」


一般の方にはちょっと難しい内容ですよね…。

ただ、鈴木梅太郎先生が素晴らしい業績があった!と言うことだけは分かりました(笑)。


ローフード礼讃  ~Physiology  of  RawFood~


私がお薦めしているローフードの良さは「酵素」と言われていたのですが、最近は熱に弱いビタミンではないか?という話があります。確かに大根に多いアミラーゼ(炭水化物を分解する酵素)ですが、大根おろしにご飯を入れておいても溶けちゃったりしないですよね。

ビタミンも単独で働くわけではないので、酵素、ミネラルと一緒に何か絶妙な組み合わせがあるのだと思います。

勉強する時はどうしても物事を分けてまずは考えないと理解できないのですが、相互作用、抑制作用を考えなければ本当の意味で全体の働きが見えない、そしてきっと私は一生それが理解できないと思うので、やはり体が教えてくれる、「体が喜んでいる♪」感覚を大切にしたいとおもいました。


また、ビタミンは体内で作り出すことができないという定義があるのですが、講演の最後の話(微生物がビタミンを合成できる)にもあるように私たちの腸内にいる細菌ちゃんたちは未知な可能性と人によい働きがあるのだと改めてお腹を撫でてあげたくなりました。