ご訪問ありがとうございます。流れ星
こちらは自閉っ子育児ブログです。
ニコニコうーさん

ニコはじめくん

ニコ一歩(いっぽ)くん 5才
よろしくお願いします。


今までにも何度か記事に出てきましたが
今回は「指さし」と「共同注意」について。

コミュニケーションにつながる部分で
一歩くんの苦手な分野ですにやり


 TODAY'S
 
指さしと共同注意


指さしの前段階として

「親が指さした方を見る目

ことが必要になります。


これが 共同注意 と呼ばれるものです。


志向の指さし 9〜10ヶ月

とも呼ばれます。


1才前の赤ちゃんは、指さしがもつ意味を理解しているんですね。


虹ヶ月革命


赤ちゃんが 9ヶ月〜12ヶ月の間に行動を劇的に発展させること。

指さしの理解はこの革命の初めの1歩です。


指さしの理解=共同注意の成立


何かに興味を示し気持ちが動くことで

二者の間の関係(二項関係)が始まり、

「子ども・大人・物」の間に関係ができることで、項関係が始まります。


自発(定位)の指さし 10〜11ヶ月

 気になったものを指さす


もし赤ちゃんがおしゃべりできたら、「あっ〇〇だ」と言って自己完結する感じかな?


大人が「そうだね、〇〇だね」「こっちに行きたいのかな?」「これがほしいの?」などと赤ちゃんの気持ちを汲んで応えるうちに、「要求」の意味づけができるようになります。


「要求の指さし」1才過ぎ

 ほしいものを指さす

要求の指さしができるようになると、大人と簡単なやりとりが成立します。
やりとりを繰り返すうちに、自分が心動かされたものを共有したくて、大人の顔を見るようになります。


「叙述(共感)の指さし」1才過ぎ

 指さし+親の顔を見て共感を求める


もしおしゃべりしてくれるなら、「ママ見てー、〇〇だよ!」という感じかな?



三項関係はコミュニケーション力を獲得する為の第一歩。

自分の気持ちを人に伝えること
コミュニケーションの手段としての言葉の土台となります。


親が見ているものを見ようとする「視線追従」や、自分の行動を決定する為に大人の表情を伺う 社会的参照」のように

「共有すること」が必要な力は三項関係ができていることが前提になります。


ここまでできたら、発語がなくてもジェスチャーや指さしなどで応答できるようになります。


「応答の指さし」1才半

 「〇〇はどれ?」で答えを指さす


1才半健診では、発語よりも指さしの方が重要とされます。

なぜなら…

  • 1才半時点で「自発の指さし」「要求の指さし」は健常児は100%通過する。
  • 「応答の指さし」は健常児でもまだできない場合もあるが、2才時点では100%通過する。
  • 後に中〜重度の精神遅滞、広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)と診断される子どもは「指さし行為」が1才半でほぼ100%出現しない。

…という統計があるから。

悲しいかな、一歩くんもあてはまりましたぐすん


ちなみに、一歩くんの初めての指さしは

1才7ヶ月 接触の指さし

(絵本を指さして名前を言ってほしがる)
だったのですが、
最初の指さしが「接触の指さし」で、他の指さしが出ていない場合、自閉症が強く疑われるそうです。

参考資料:新潟県1歳6ヶ月児健康診査の手引き


というわけで

コミュニケーションとしての言葉を獲得する為には
共同注意→三項関係

の獲得が必要不可欠になります。

人に何かを伝えたい!という気持ちを育てるには、一緒に遊んだら楽しい!という「共有する」ことがとっても大切。


以前、主治医から

  社会性を育てるには、まず、人と一緒に遊んだら楽しい!とわかるようになること

と言われましたが、本当にそのとおりだと実感しています。

犬しっぽ犬あたま



うーさんのmy Pick