バックヤードツアーって

普段見れないものを見ることができるので

特別な感じがしますよね!


こんにちは!

初めましての方も、そうでない方もご覧いただきありがとうございます!


今回も黒潮探検からスタートです!クラッカークラッカークラッカー


朝と夕方にしか入れないバックヤードツアーのような

黒潮探検のコーナーでは、

魚の搬入口を見ることができます!合格

その様子がこちら!ダウン

奥に見える白い光が魚の搬入口です!びっくり


あの搬入口からジンベエザメもエイも来ています!ニコニコ

さらにすぐ下には

大水槽が広がっています!ラブ

ジンベエザメも見えますよ〜!チュー


しかしながらもうすぐこのエリアは

クローズのお時間…ショボーン

さらに11時半からは

水族館の外にあるイルカラグーンで

イルカショーがあることに気付いた私。イルカ

(今更かい)


少し急ぎ目に出口へ向かうことにしました。


廊下をただの廊下にしないところが

さすがというところ!

上を見上げるとガラス張りになっていて

ちょうどマンタがいました!ニコニコ

さらに先に進むと、

ダイオウイカがいました!🦑

吸盤までくっきり見えます!びっくり


全体を写すとこんな感じ!

これでもカメラの倍率は0.5倍!

この文面だけでもどれだけ大きいかがお分かりいただけるのでは…


さらに深海で魚を獲ったり探索する機械も!

こちら、無人潜水艇!

深海にいる生物を捕まえるのに使われます!照れ


美ら海水族館はあまり知られていない魚の生態の研究や

教育活動も行っています!

これらの活動を通して、

謎に包まれた魚の生態の解明や

我々が間違えて保護すべき魚を獲らないように喚起をしています!ウインク

さらに深海で魚を獲っても

展示できる環境が無いと意味がないので、

こちらの重力式加圧水槽が導入されています!おねがい


深海魚を展示する美ら海水族館にとって

今やなくてはならないものです!ニコニコ

さらに美ら海水族館でしか見ることの出来ない

オニキホウボウという魚も!ウインク

(暗い場所で撮ったからか、モノクロっぽく見えております…)

水圧の変化に弱い生物を展示できるのも

水族館の方々の努力や

発達した機械を持ち合わせているからでしょう!爆笑

イソギンチャクっぽいですが、

イソギンチャクではないという

なんとも紛らわしい生物…凝視


巣の中に住んでいると言われると

どうしてもチンアナゴが思い浮かびます…無気力

(海洋の生物に関して私の知識がゲキ狭すぎ)

他にも美ら海水族館にしかいない生物が!

こちらはウィリアムホモラ!かに座

なんとこちら、水深850mから採集されたそう!びっくり

深海の生物なので水槽の中も深海の様子が再現されており、

水温は5℃しかないそう…ガーン


サウナの後に入る水風呂が

大体15、6℃ぐらいと考えたら

相当冷たいことがわかるかと思います!

さらにこちらは蛍光する魚!うお座

深海の世界では光が届かず真っ暗な世界が広がるため、

魚たちはこのように自らを蛍光させて

周囲に存在を知らせたり

あるいは求愛活動もしているそうです!


そう考えると奥が深いと思えるゾーンでした!


さ、そろそろイルカショーが始まるから急がなければ!イルカ


次回へ続く!


ご覧いただきありがとうございました!

また次回のブログでお会いしましょう!

皆さまの人生に、グッドホリデーを!


2024/05/20