そろそろ、お弁当奮闘記、慣れてきたよ編でも書くか!ウインク





朝のルーティンに少し慣れてきましたチョキ



起床時間を早めていたのも、少しずつ元の時間に戻しました。最初は15分ほど早く起きていた。





私の朝のルーティンですが、


起きて、まずは、お米をといで。



それから、自分のお化粧をはじめます。

化粧を朝の準備の最後に持ってこようかなぁとも思うんですけど、もう二十何年間このスタイルだから、もし化粧を最後にまわしたら、うっかり化粧せずに出勤しそうで怖いガーン






そして、お弁当作りお弁当


卵と、その日のお弁当の材料を全部冷凍庫から取り出して、ステンレストレーに並べます。

(この瞬間は好きにっこりハート





まずは卵焼きを作ります。


その間に、順番に冷凍チン気づき



最初の頃、卵焼きに結構手間取っていて、

焦げないようにだとか、綺麗にまるめたいとかで、卵に付きっきりになっていたのですが、それをやめましたニコニコ



どのくらい卵から目を離しても焦げないか、どのくらい放置してOKか、どのくらい見てあげればいいのか、なんとなく分かってきた。

結局、ほぼ放置でよかったあせる

まるめる時だけ戻ればよかったおーっ!



卵焼きが完成したら、トレーにのせて冷まして。

他の食材も全部チンして冷ます。

冷凍サブおかずの水分をしぼったり。これは地味に面倒。

ご飯をよそって冷ましたりも入ってきますおにぎり




すべて冷ましている間に、簡単な朝食作り。


卵焼きは取り分けるからいいとして、ウィンナーを焼いたりタコ



昨晩の残り物があればいいが、何も無いことも多い。

残り物があれば、お弁当にもインできるからいいのにねー爆笑






冷めたかな?というタイミングで、いよいよ詰めていくわけですが、この作業が本当にストレスですネガティブ

ストレスを通り越して、ちょっと怖いくらい。

不器用な自分にイライラしてしまう。

泣きたくなる大泣き




作るのは、慣れてきたけど(ほぼチンだしね)

詰めるのは、ストレスぐすんむかっ







お弁当の量が足りない問題があったと思うのですが、新しいお弁当箱はまだ注文していません。


楽天スーパーセールの時に買いたいと、せこいことを考えていて、今あるお弁当箱にぎゅうぎゅうに詰めています驚き


(お弁当準備関連の出費も馬鹿にならないからアセアセ




ご飯の量、

今までは軽く二膳分くらいでしたが、ガッツリ二膳分に増量しました。




おかずも増やしました


冷凍作り置きメインおかず

野菜の冷凍サブおかず

卵焼き

市販の冷凍食品、二品→三品


冷凍食品を三品入れることになったし、夕食の残りがあれば入れたり、朝食のウィンナーを入れて、私が食べる物がなくなったり笑い泣き






うーん

とにかく品数が多い!

それが詰める時のストレスの原因だと分かりましたタラー




ということは、

メインおかずの量をもっと増やす必要がある!電球



そのためには、

美味しいメインおかずを作れるようになって、

メインおかず一本で勝負できるようにならないと!笑


そして夢の一品弁当に挑戦するか、

不本意だけど、

のっけ弁当をはじめてみるか?

(ご飯の上におかずをのっけるのは自分は苦手えー?




そう思う今日この頃です。





しかし、やっと慣れてきたお弁当作り。


新しいことに挑戦する元気はまだなくて、

しばらくは、今のこのスタイルでいきます。




お弁当のことばっかり考えるのにも、いいかげんに疲れてきた。



しばらく我慢しておくれ。息子よほっこり








中学校の時に使っていた大容量お弁当箱に戻す、という手もあります。

1100mlと大きいので、詰めるストレスを感じたことはないし、ちょっとスカスカになるかもしれないけど、やってみる価値はあるかな。

二度と使わない!って思っていたのにびっくり




せっかく買ったフードマンのお弁当箱は、開けにくくて、まだ使っていません泣

なぜか、ひっくり返さないと開かないから、

息子が力一杯に開けた時、おかずを全部ひっくり返しそう?と思って、まだ使ってない笑い泣き


こんなのって、ちょっと当たり外れがあったりするのかもショック







前に買ったジェルクールのお弁当箱も、どうしたって開けられなくて、お蔵入りしてしまったし。


蓋開けるのが、すごく硬いんです汗








お弁当箱の話は、

お弁当奮闘記⑨再びお弁当箱選び編で詳しく書きましょうかね笑




たいして慣れてもいない??慣れてきたよ編でしたほっこり



読んでいただき、ありがとうございました音符