左寄せの方が読みやすいかな (⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)?



ワラサを釣った翌朝、家の駐車場で鱗を落とし

台所に移り捌き始める。やはり、丸々しててとても良い魚体だと思う。脂が乗ってそうだ〜ニコニコ


内臓脂肪もそれなりに付いていた。


注意閲覧注意注意

あいや〜〜。(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)
やっぱり居ましたブリ線虫(ブリ糸状虫)が〜〜凝視
春先には多いよねコイツ。
アニサキスと違って人体に悪影響は無いけど、見た目的問題と入ってた場所の身が若干緩くなっているし穴も開いているので個人的に生食は辞めておく。

捌いてる途中だけど摘み食いよだれ
背側なのに脂が乗って旨い!!

刺し身で食べた背側の身。
温かいナイフでバターを切っているかの様に皮引きの時に皮目からワラサの脂がじゅわっと溢れ出すよだれ

捨てる部位は内臓とエラだけ。アラもアラ炊きとして有効活用するのだ。
捌いていて毎回思うのだが、そろそろ左利き用出刃包丁が欲しい3万円くらいの専門店のやつ。

ワラサのアラ炊き
うちは親父の好みで塩っぱ系の味付けが多いが、今回は甘め使用だ。

伊豆大島島とうがらしを醤油に漬けて冷蔵庫に常備している島醤油で漬けたワラサ 旨いよだれびっくりマーク

ワラサ大トロ腹身背側の炙り脂が甘くて旨いびっくりマーク
赤身好きな親父も大満足のようだよだれ

熟成期間5日目の刺し身
更に脂が身に回って美味くなった酔っ払い
熟成ガチ勢では無いので1〜2ヶ月なんて熟成はやりませんよ~。自分には精々1週間が限界です驚きアセアセ

虫食いの部分は天ぷらにして食べました。
外はサクッ中はふわっふわでサイコー!!よだれ
塩で食べるとさらに美味いびっくりマーク

カマは1週間後に塩焼きにしました。
これもまた旨し!!

もう一匹釣りたかったな~ 笑い泣きクソ~