※すいません。
なんだか記事を上げる日時が1週間位かずれてしまっていたので、新たに上げなおしました。

我が家の敷地内には沢山の野草が生えてきています。
中でも今回はスミレの花にスポットを当ててみました。
上のスミレ、漠然とスミレだ〜と思っていたら、よくよく見ると葉の形が違うのよ。
下の写真のがいわゆるスミレで、この子もうちの敷地内で見かけるんだけど圧倒的に上のスミレが多いの。
今まであまり意識していなかったけど、お気にブロガーさんが取り上げていらっしゃって、アッ!これだっ!!って分かったわけ。

タチツボスミレっていうんだよぉ〜。

はい、ひとつ賢くなりましたね♪なんちゃって………。

でも、こんな風に少しでも周りのことがわかってくるのは嬉しいです☆

 

 

それからコレはヤマナシの木。
ちょっと前の写真だから1番いい時は終わっちゃったかな?
それとここんとこの収穫☆
 
もうね、メッチャ美味しい!!
タラの芽とワラビと行者にんにくの天ぷらです☆
あ、海老天も!(付録w)
 
 
それにしても、この辺りは街からタラの芽ハンター(私達はそう呼んでる)が来て根こそぎ採って行くんだけど、よくぞ生き残ってくれたわ!
育ちすぎてるからか?
まぁ、生えてる場所がめっちゃ斜面で笹薮になってるから、そのあたりも生き残れた理由かもね?
せっかく生き残れたのに私達が採ってしまうのは可哀想な気もするけど、無駄なく美味しくいただきました☆
 
実はその数日後に上の息子が遊びに来てくれました。
遠方なので旅費節約で奥さんの方はお留守番なんだって。
インコとトカゲのペットが居るから留守にするとペットホテルに預けるのも大変だし、今回は息子だけ。
 
上の息子は専門は考古学だけど、植物やキノコにも詳しくて滞在期間色々採ってきて、天ぷら続きだったけど、ハリギリの芽が開いてるのも天ぷらにしたら、タラの芽より美味しかった件!
 
あとね、厄介者のオオイタドリも美味しく食べれる処理と料理のひとつを教えてくれたよ。
 
食べること以外にも、山の笹刈をしてくれたり色々ダンナの助けになってくれました。
 
たった3泊で昨日愛知に帰ってしまったんだけど、さぁ、今度は私が移動する番です!!
 
予告してたけど
 
しんどいけどファイトだ私っ!!
仕事………の事も気になるけど、まだ流れてないようなので頑張ります!
 
詳細はまた後ほど☆