アメーバーニュースにこんな記事がありました。

 

【男女のちがい】印象の悪い既婚男性の「妻」の呼び方

http://news.ameba.jp/20160923-376/

 

色々書かれてあったけど、そもそも私「嫁」という字が嫌いです。

 

嫁って字をよく見て。

 

女が家の外に置かれてるの。

 

家の女っていう意味じゃないの?という人もいたけど

 

それなら女という字をウ冠の中に入れてもいいんじゃないの?って思う。

 

 

 

私は歴史的見において女性の立ち位置を詳しく知ってるわけではないけど

 

少なくとも私の知る時代から、女…特に嫁は家族の中での立ち位置は最下層だった。

 

 

 

男社会の日本では女は生まれた時から「男じゃなかったのか」なんて

 

中島みゆきの歌じゃないけどその価値を低く見られて

(「やまねこ」です。知らなかったらググってね)

 

彼の時代では政略結婚に利用されたり売られたりひどい扱い。

 

 

 

女は道具扱いだった。

 

 

 

 

って、いつごろからか、私はこんな風に思うようになってたわ。

 

 

 

 

嫁の悲劇…。

 

 

 

まず、結納という名のお金で買われ(爆)

 

そして夜のお相手(爆)

 

それから間もなく跡取り(男の子)を産めと義実家の無言の強要。

 

 

 

子供ができないと出来損ない扱い。(男の側に原因がある場合もあるのにね)

 

女中さんのように家事をして、子育てが終わったら次は義両親の介護。

 

 

 

子供が出来てもそれは血縁で結ばれてるから「孫」は大事にされるけど

 

嫁はそうじゃないの。

 

やっぱ他人なのよ。

 

「嫁」という字のごとく「家」(家族)には入れてもらえない。

 

 

 

 

怖いのは女の子って幼い時から「お嫁さん」という言葉に夢を持たされるの。

 

小さな子に大きくなったら何になりたいですか?と聞くと

 

男の子は大きな夢を持ってることに対し、女の子は

 

 

 

 

 

 

「お嫁さん」

 

 

 

 

と答える子がやっぱ多い。

 

 

 

幼いころから洗脳されてるんだなぁ。

 

もう悲劇としか言えないよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が普段こういう話をすると、私がダンナや義母たちに

 

そういう目に合わされてるって思われるだろう?

 

なんてダンナは言うけどww

 

まぁ、多少嫌な思いもしたことはあるけどそこまでじゃないって事は言っておきます。

 

 

 

 

最初の話に戻るけど、自分をダンナにどう呼ばれたいですか?

 

私は「奥方様」の奥さんがいいかな?w

 

それか名前で呼んでほしい。

 

出来たらちゃん付でww

 

 

 

 

老夫婦がちゃん付くん付けで呼び合ってるのって可愛くないですか?

 

 

 

 

色々書いたけど、「嫁」という字の成り立ちを

 

是非専門的に研究してる方にお話を伺いたいと思う次第です!!!

 

 

 

 

 

それにしても、「結婚」に期待と夢を馳せている人、ボロボロに言っちゃってゴメンね。

 

水を差すつもりはないんだけど結果的にそうなってたらごめんなさい。

 

でもね、なんやかや言うけど結婚出産は早いに越したことない。

(どっちやねん?ww)

 

社会的にも家庭の中でも女性の立場向上を願ってるだけなの。