コメント欄に質問があったのですが、それに対する回答がコメント欄に収まらなかったのでここで回答します。この記事は一応、特定の方へのものです。

 

>アガルート受講者さん
私も当初はどのように使い方が効果的か効率的か、などかなり試行錯誤していました。不安になることもありました。
とりあえず、総合講義を聴いてあやふやなところなどをつぶしていくのがいいかと思います。総合講義から始めることによって論証集の飲み込みもよくなると思います。これを一ヶ月程度でしょうか。あとは適宜
それと並行して論証集にも取りかかる。論証集も一通り聴くことになると思いますが、漫然と聞いているだけではいつまでたってもものになりません(最初は私も漫然と聞いているだけでした)。
最終到達点としては、ポイントとなるキーワード、丸暗記すべき点(判例の規範など)、そしてそれら全体の流れを論点の名前を見て想起できるレベルに達することです。
その到達点を意識して「段階的にコンパクトに」回していきます。
期間としては本試験当日を含めてコンスタントに回していました。私の場合、不十分な点もありましたが結局、上記到達点に至れたのは3,4月ぐらいだったかなと思います。今すぐにできるようにならなければならないと焦る必要はないと思います。ただ、上記の点を意識して継続することが重要だと思います。なかなか、しんどいですけどね。あまりここに時間も割きたくないですし。なので、特に「コンパクト化」を意識してください。やり方は人それぞれだと思います。一応、私のやり方も記事に掲載しています。
あと、重問ですが一日10問から20問を目標に1月ぐらいまでに一周を目標にやっていました。やり始めたのは11月の最後ぐらいからだったと思います。ある程度、論証などが定着してからやりたかったので。ただ、最初の方は丁寧にやり過ぎて目標を達成できない日が多々あり、結局終わったのは2月くらいでした。そこから、一回目の時にチェックをつけておいた問題について再度解き直しました。それが終わったのが3月から4月にかけてでしょうか。
「使いこなせるまでどれくらいの期間を要したか」という質問でしたが、結局自分が納得できる程度に使いこなせるまでには至らなかったというのが正直な感想です。
総合講義も、論証集も重問も過去問もいずれももっとやりたかったですし
答練やその復習、過去問、短答、選択科目などメイン以外にもやらなければならないことがたくさんあり、かなりぎりぎりな感じでした
今は論証が覚えられない、問題が解けないなど、うまくいかないことが多く、イライラすることが多いかもしれません。
最初はあまり肩の力を入れすぎず、ポイントを押さえてスピーディーに回すことを意識するといいと思います。問題演習だってフルに書く必要はないと思います。「ポイントを押さえた」答案構成で十分だと思います(フルに書いていたら時間が足りません)。「ポイントを押さえた」というのがなんとも曖昧で難しいのですが・・・
とりあえず、常に自分の勉強スタイルを検証し効率と効果を意識して勉強することが大事だと思います。
アガルート利用者の体験談等がYouTubeに上がっていますので、それも参考にされればいいかと思います。私は中島和毅さんの動画に勇気づけられていました。