今日は代休ですので、部屋でヘバってます。
ここ最近、休みの前は徹夜フルコースを堪能する日々で
プライベートはあまり充実してない、かもしれません。
(息抜きにパチンコ打ったりしてますが・・・)
でも、自分の中では割と「腹をくくった」感がありますので
そう苦痛だとは思いませんけどね。(^^;
そんな状況ですが、今月末はやっと夏休み!
今日、やっと旅の申し込みを済ませてきました。
旅先で何をするか、まだちゃんと決まってないですが
行き当たりばったりの旅、っていうのも
なんか贅沢な感じがしていいかなぁ~、って思います。
さて、本題に移りますが
今日のタイトル「引継ぎ」について。
毎日ルーティーンワークとしての引継ぎが、最初に思い浮かぶ方がほとんどかもしれませんが
私がここで題材にしたい事は
「会社を去る」人から「会社に残る」人への引継ぎについてです。
先日、社内のミーティングテーブルで
その光景を目にして、色々な事を考えてしまいました。
(去る人が名詞ホルダーを広げ、残る人にクライアントの事や細かな状況を説明しています。)
「そう言えば、今引き継ぎを行っている彼は、数ヶ月前に
あの人から色んな事を引き継いでたなぁ~」
「あぁ、貴重な人材が居なくなるなぁ。
この引継ぎの時間も、いつも結構時間かかってるし。
勿体無いなぁ。」
・・・
遠巻きにタバコを吸いながら、色んな事を考えていました。
人材の確保が困難になりつつある現在
如何にして獲得した「人」を「人材」に育て、ストックできるか
人材マネージメントの重要性を、改めて感じました。
私たち中間層が、常に課題にしなくてはいけないテーマだと思います。
しかし、人が辞めるからと言って、いつまでもグズグズ言ってられません!
「終わりは始まる為にある」
そうです、誰かが辞める事、それは新たな社内体制の始まりでもあるんです。
心機一転、新たに色々と構築して行かなくてはいけないのです。
大変な時期がまだまだ続きそうですが
今しか出来ない「苦労」もある、と思います。
そんな苦労も、仲間と一緒に楽しみながら経験できればいいと思います。
周りに、その楽しみを説くのも、自分たちの仕事なんですよね。
ハイ、頑張りますよ!
チョット一息 ↓