富山県射水市の(有)協伸電機商会です。
LED照明は上手に使わないと、節電につながりませんよ!
工事不要タイプもありますが・・・
LED照明回路の消費電力以外に・・・
旧蛍光灯回路の消費電力も加わり・・・
無駄がある場合が多い・・・
カタログにはそこまで表記されていないので・・・
節電したいなら、照明器具の特性を理解して照明を選択する必要があります。
結果、導入コストと維持費を比べてみてあまりメリットを感じられない場合・・・
弊社で代理店をしています、蛍光灯タイプの節電蛍光灯照明もあわせてご提案差し上げています。
従来の蛍光灯を使用するタイプなので・・・
目に優しいし、まぶしさも無く暗くも感じません。
LEDほど節電できないかもしれませんが、その分導入コストも低い!
ちなみに消費電力を比較すると・・・
電球:蛍光灯:LED = 6:3:1
節電蛍光灯照明は、従来の蛍光灯の半分の消費電力ですから・・・
電球:蛍光灯:節電蛍光灯照明:LED = 6:3:1.5:1
と言った具合。
蛍光灯ランプの在庫も使えますし、一石2鳥です。
工場や看板などに使う水銀灯に代わる節電照明もありますので、ご相談くださいね!

節電:LEDの照明普及 電球、天井灯、直管形も 密閉・調光タイプ、要注意
蛍光灯から置き換える、細長いタイプの「直管形」も市販されており、1本1万~2万円程度。
安価な輸入品もあるが、
工事が必要になる場合もある。
天井に埋め込み式で周りが断熱施工されていたり、
風呂場などにある密閉型の照明は注意が必要だ。
LEDに替える際は、パッケージや仕様書をよく見て、熱に対応しているか確認する必要がある。
日本電球工業会の川上幸二・業務部長は
「熱がこもるとLED電球内の点灯回路が壊れやすくなる。
安全性に問題はないが、
対応品を使わないとLEDの特性が生かされず
寿命が短くなる」。
また、明暗を段階的に変える「調光器具」は製品の種類が多く、
それぞれに適したLED電球の開発が難しい。
武内専務理事は
「すべてを一気にLED照明器具に替えるのは難しい。
LEDはまだ過渡期。
複数の照明を使い分け、上手に明るさを調節すれば省エネにつながる」
と話した。