富山県射水市の(有)協伸電機商会です。

非常用発電設備の工事もしてますよ!

メンテナンスもご相談ください。


ポータブル発電機・・・

インバーター搭載型ならあらゆる機器が使えますが・・・

非搭載型だと、使えない電気機器もでてくると思います。


インバーターにも、正弦波をどこまで忠実に再現するかにより、いろいろな種類があり・・・

価格の差になっています・・・。


燃料がガスボンベだとメンテナンスが楽と言うメリットがあります。

軽油やガソリンのような、燃料系だと、フィルターの取り替えや、掃除などが必要!

基本、車と同じです。


ガスボンベだと、どれくらいの時間発電できるのかが問題。

ボンベを大量に保管するのも大変ですし・・・

軽油やガソリンなら比較的手に入りやすいですが・・・

ガスボンベだと、売り切れたりすると、入手が困難かも・・・


ポータブル型は基本、電線を直接接続せず・・

発電機本体のコンセントからコードなどで機器に電源を供給します。


なので、コード類も必要となりますし・・

コード類にも定格電流などがあるので、長さがあれば何でも良いというわけではなく・・・

オール電化機器に接続するなら、電圧も100V・200Vと2種類あるので・・

少し電気の詳しい人に間に入ってもらう必要がありそうです。


燃料がガス・ガソリン・軽油にせよ、エンジン発電機なので・・・

排ガスや騒音が発生します。

設置場所の問題が問われるわけで・・・

換気が不十分だと、酸欠・1酸化炭素中毒などの心配もありますし・・・

発電設備も停止してしまう・・・


使い方も大事になるわけです。


以前、IHIエアロスペースのマイクロガスタービン発電機を運転しましたが・・・

小型軽量で、2人で持てる大きさでありながら・・

温風と排ガスがすごかったです。


室内運転は絶対できない!!


でもコードで電源を供給しなければならないので・・

雨や雪のかかる屋外も難しい・・・

となると設置場所がかなり限られます。



プロの人の指導も必要だと思います。

“計画停電の原則不実施”でも品切れ続出!
個人にも50万円超の「自家発電機」が売れる理由

http://diamond.jp/mwimgs/7/d/250/img_7ddf16f0a401532e61a51177bf76214f5895.jpg写真は品薄状態が続くホンダのエネポ。各メーカーでは「屋内や換気の悪い場所では絶対に使用しない」「給油時はエンジン停止」「四方1mには何も置かない」など、注意を呼びかけている。


 東京電力と東北電力管内での節電目標は、紆余曲折の末、

結局7~9月の企業と家庭におけるピーク時の消費電力を前年比15%削減することに落ち着いた。

計画停電が原則不実施とされ、胸を撫で下ろした人も多いだろう。



 しかし、自主努力の節電は不確定要素が多く、

昨夏のような酷暑になれば「停電もあり得るのでは」という心配は残る。



また、今後のさらなる大地震の可能性も盛んに報道されている。





とらえどころのない電力への不安が解消されない今、

絶対的に頼りになる「自家発電機」の人気が衰えないことは、当然の帰結だ。




 家庭や企業向けのポータブル自家発電機は、本田技研工業(ホンダ)とヤマハ発動機が2強。


ヤマハでは対前年伸び率が、3月単月で200%、3~4月で170%となり、


現在は在庫が一掃されて、全モデルがバックオーダー(入荷待ち)という状況だ。


「増産対応を進めているが、震災の影響で一部の部品に調達の問題があり、納期は不透明」(ヤマハ)という。



ホンダでも、

「東北や関東地域の個人や企業からの注文が非常に多く、

需要に供給が追いつかない状況がいまだに続いている」と話す。



 ホンダでは、特に人気なのが

コンビニやスーパーで買える家庭用カセットボンベを燃料に電気を作る「エネポ」(定格出力900VA)や、

エネポと同じ定格出力でガソリンを燃料とする「EU9i」というモデルだ。




いずれも「インバーター」という家庭用電源と同じ良質な電気を作る装置を搭載するため、

パソコンなどの精密電気機器に使うことができる。



小型軽量のため移動に便利、素人でも操作できる簡便さ、比較的静かというのも特長だ。


 ただし、900VAのモデルは、白熱灯(最大消費電力の目安:100W)、ノートパソコン(同50W)、

携帯電話の充電(同15W)など、消費電力量(W)が少ない機器向きだ。




それらに加えて、たとえば冷蔵庫(同1600W)、カラーテレビ(同100W)、コーヒーメーカー(同450W)などの

生活家電を同時に使う場合は、定格出力2600VAの「EU26i」など、より高出力の発電機が必要となる。


 価格はエネポが約10万円で、EU9iが約13万円、

EU26iは約31万円(全てメーカー希望小売価格、ネットショップやホームセンターでは割引きして販売)。




「出力が大きくなれば、高額になり、可搬性も低下する。

停電時に最低限必要な電気製品が何と何で、

それらの合計最大消費電力が何Wかという基準で選ぶと良い」(ホンダ)。




 ところで、ホンダの最上位モデルは5500VAも出力する「EU55is」だが、

この約55万円もする発電機を購入する個人も、「少なからずいる」というから驚きだ。




理由を聞くと、

「オール電化住宅に住む家庭のバックアップ用電源として支持されている」

という納得の答え。

停電で露呈したオール電化住宅の欠点を、高額のポータブル発電機が埋めているというわけだ。



 なお、試しにヤマハの発電機を扱う、

在京のカインズホーム町田多摩境店やケーヨーデイツー小金井店に確認したところ、やはり在庫はゼロ。


一方、ホンダの発電機を扱う島忠ホームズ小平店では、


エネポを1台、EU9iを7台、EU16i(1600VA)を5台販売していた(5月28日現在)。


だが、島忠の担当者も


「新たな発注はできない状況。メーカー担当者も秋くらいまで品薄状態が続くと言っていた」と話す。



 ホンダによると、最近では企業からの注文や問い合わせも多くなっているという。

わずかに出回る商品を個人と企業で取り合う構図は、もうしばらく続きそうだ。


富山県射水市の(有)協伸電機商会です。


非常用発電設備の工事や保守もしてますよ!

移設計画などの設計・コンサルなどのお手伝いもお任せ下さい!


キャタピラー社の発電設備は今までお目にかかったことはないです・・・

これからどこかで出会うこともありそう・・・


可搬型なので、非常時には良さそう・・・

工場やビルなどに設置するのにはどうなんだろう・・・

ガスタービンよりも場所はとらなさそうだけど・・・

今後の展開に注目したい!



東京スカイツリーも採用したキャタピラーの可搬型発電機

http://diamond.jp/mwimgs/9/b/-/img_9b187ff50204bcd847a9286f582a483d13020.jpg全国各地の工場などで着々と導入が進む“コンナ型発電機”


 5月22日に開業してから5日間で入場者数が100万人を超えた東京スカイツリー。

その電波塔には、新種のエンジンと発電機が2台納入された。

これがインフラ関係者の注目を集めているのだ。


 この5月下旬より、世界最大手の建設機械メーカーの米キャタピラーは

同種のエンジンと発電機をパッケージにした「コンテナ型自家発電機」を日本市場に本格投入する。




油圧ショベルなどの建機を扱っていた国内約250の販売店を通じて、

工場や医療施設などの需要獲得を目指す。



すでに自前の補修体制も整えており、部品は最短で当日発送する構えで臨む。




 コンテナ型発電機は、エンジン、発電機、燃料タンク、接続用の設備などをフルセットにして

コンテナに収めたもので、トレーラーで持ち運びできる。


しかも、注文から約1ヵ月で設置でき、


最大出力2000キロワットの機種は販売価格が約1億5000万円で、

レンタルなら月額約1000万円で貸し出す計画(予定)など、導入しやすいように二つのメニューをそろえる。



 にわかに脚光を浴びている理由は、

2011年3月の東日本大震災に端を発する原発事故による電力の供給不安である。


過去には自家発電機と言えば、

三菱重工業や川崎重工業が手がける据え置き型の大型発電機が主流だった。

その間隙を縫って、キャタピラーは調整役の可搬型発電機を投入する。



 世界最大級のエンジンメーカーでもある米国のキャタピラー本社は、

連結売上高の30%以上を発電機ビジネスで稼ぐ。


これまで日本では、電力会社の供給体制が盤石だったので、この分野は数パーセントだった。


日本法人の竹内紀行社長は、「数年以内に30%台に高めたい」と意欲を見せる。


 事実上、国内で唯一のコンテナ型発電機であり、

この発電機を自社の開発案件に組み込みたい大手ゼネコンや、

データセンターの非常用電源として導入を考える通信会社も出始めた。




計10台まで連結して使えるだけに、さまざまな用途に対応できる。

思いのほか、需要はありそうだ。

富山県射水市の(有)協伸電機商会です。


発電設備の工事や保守もしてますよ!

全国からご相談が来ています。

ご依頼があればどこまでも・・・



工場、温泉から出る温水を使った発電設備・・・

これは結構良いと思います。


熱を利用して運転・発電するようなので、燃料費はほぼゼロですし・・

大きさも手頃なので、設置も比較的容易。

価格も2500万円なら安い!



主任技術者の設置などが問題なようですが・・・

弊社にてご協力できるところもあると思います。

売電用に使うなら、多少のランニングコストは問題にならないでしょう。



発電機なので当たり前ですが・・・

なにより、非常時にも発電でき電気を供給できるのが、魅力!



発電設備は、燃料タンクの設置スペースが意外と大きな問題になっているのを知ってました?


長時間運転を想定すると・・・

タンクの容量は大きくなりますし・・・

一定以上の大きさのタンクは消防法の規制を受けますので・・・

設置条件が厳しくなる・・・


このタイプは燃料タンクが不要なので、その分だけでも小型化に成功!

発電設備の大きさは、本体寸法だけではないんです!


無限の温水に恵まれている工場や温泉地にはぜひ導入を検討してもらいたい!


ただ垂れ流しをせず・・・

有効利用できたら素晴らしい!


電気も創れるので、お客様サービスの向上にもつながります。

温泉地なら、個別ではなく、共同で導入するのも良さそうですよね!


ご相談を待ってます!!



神戸製鋼が温める小型発電機

http://diamond.jp/mwimgs/8/d/248/img_8dccc3c1b822a8d764813c595181f0f529296.jpg

全国的に名が通る温泉地の旅館経営者や、資産(温泉)の活用を考える地方自治体などから注目される小型発電機



 昨年10月の発売開始以来、

正式な受注が1件も決まっていないにもかかわらず、

官民を含めて累計で300件以上の問い合わせが殺到する発電機がある。


 神戸製鋼所が独自に開発した「小型発電機」(マイクロバイナリー発電システム)は、

主に温泉地の地熱(熱源)や工場の排熱などを利用して発電する。


最大発電端出力は70キロワットで、

発電システム100キロワット以下の機種では国内初となる高効率・小型化を実現した。


 その仕組みは、循環ポンプで取り入れた温水を使う。


温水よりも沸点が低い媒体(代替フロンガス)を加熱して、

そこで発生する蒸気の力でタービンを回して発電する。



その際に、「熱源を取り入れて戻すサイクル」と「発電・送電が自己完結するサイクル」の

二つの熱処理の相互作用により、

これまでは捨てるしかなかったエネルギーを回収するという意味で、


バイナリー(二元)と名づけられた。


最大出力70キロワットのうち、発電機を動かすために使う10キロワットを除き、


残りの60キロワットを有効利用できる。


 この発電機は、1956年以来、神戸製鋼が世界でもトップを誇る

スクリュータービン技術(空気を圧縮する技術)を応用したもので、

設置時に大規模の工事を必要とせず、泉源にも影響を与えないために温泉法の制約を受けない。




加えて、過去には電力会社の地熱発電所に納入されるような2億円前後の大型システムは存在したが、


神戸製鋼のものは小型で筐体は約2.5メートル立方の据え置き型。


初期費用は2500万円で導入できる。


しかも、発電の原理は同じなので、


太陽熱やバイオマス(廃材)から熱源を取り込むこともできる。



 ところが、こうした特長から、問い合わせが殺到しているというのに、現時点では受注がゼロなのである。

それには理由があった。



 現在、電気事業法の保安規制では、専任の担当者を雇用しなければならず、

導入を考える旅館経営者にとってはこの縛りがネックとなっていた。


同様に、設置場所にも細かい条件が課されていた。


 だが一方で、環境省が予算化した「温泉エネルギー活用加速化事業」に認定されれば、

最大で初期費用の50%が補助される。


環境省の補助金と一緒には受給できないが、


経済産業省が制度設計を進める「固定価格買取制度」で、

余剰電力を電力会社に販売して収入を得る道も既定路線として控える。



 さらに、電気事業法の緩和も検討されており、

漏れたら危険なアンモニアなどの従来型の活性ガスではなく、

漏れない構造体で不活性ガスを使用する神戸製鋼の新方式は、保安規制上の問題から免れる方向にある。



規制緩和は今年4月過ぎになると見られるが、同社機械事業部門の角正純・エネルギーグループ長は


「ようやく条件が整ってきた。タイミングは悪くない」と力を込める。


 過去数年、独立独歩の神戸製鋼だけが取り組んできたニッチ需要の掘り起こしは、

ライバル不在のなかでブレークする可能性が現実味を帯びてきた。