イメージ 1

富山の(有)協伸電機商会です。

非常用発電装置の工事をしています。

保守についてもご相談くださいね!


非常用発電装置はディーゼルエンジンを動力としている場合が多く・・・

車同様に、エンジンのメンテナンスが必要となります。


車なら、最低3年に一度は車検を受ける・・・

日頃使用しない非常用発電機だからこそ、こまめな点検が必要となり・・・

日頃使用していないから、新品同様と考えるのは大きな間違いです。



確かに、消耗劣化は進まないと思いますが・・・

経年劣化は当たり前に進みます。


そして、分からないうちに劣化が進むことが多く・・・

発見が遅れがちになり・・・

いざ!という時に、不具合が見つかる場合がとても多いです。


ほとんどの場合は、日頃の保守が十分でない・・・



非常用発電機を設置してあるぐらいですから、

それを電源とする機器は、重要機器である場合がほとんどのはずなので・・・

いざ!という時のために、その機器がある場合も多く・・・

そんな時に、電源の供給不能が原因で重要機器が稼動しないとなると・・・

想像しただけでも・・・・




今週末は、非常用発電設備のメンテナンスに東海地区まで行きます。

エンジンのファンベルトの更新も依頼されているのですが・・・

部品やさんてきには

「エンジンの製番まで分からないと部品を取り寄せる事ができない・・・」

なんて言われる。



もっとも、エンジンの製番まで分かれば言う事なしですが、


非常用発電設備は、自動車と違い、

発電機室など特殊な場所に設置してあるので、簡単に立ち入る事ができませんし・・・


そもそも、設置場所が地元でない場合がほとんどなので、

”現地に行って、製番を見てくる・・”

といった事もできない場合がほとんどです。


某自動車屋さんに頼んでも案の定、そのような返答が返ってきたという事でした・・・



なので、こちらから直接、部品メーカーに話をすると、即解決!!

2週間待っても解決できなかったものが、即日入手できる事になりました。



少し発送を変えれば何の問題もないことなのでしょうけど・・・

メーカーさんは、頑固な方が多く、

”できない!知らない!”の一点張りだとか・・・


与えられた条件は同じなのに、解決できたり、できなかったり・・・


製番が分からないのだから、それありきの方法で調べてほしい・・・