
内閣府が15日発表した3月の機械受注統計(季節調整値)によると、
民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」は
前月比1.3%減の7279億円となり、2カ月ぶりに減少した。
ただ、半導体製造装置など製造業の受注がこれまでの急激な減少から
同21.8%増と3カ月ぶりのプラスに転じるなど、
改善の兆しも見られることから、
基調判断は前月の「減少が続いている」から
「減少のテンポが緩やかになってきている」と、
2カ月連続で上方修正した。
09年1~3月期の実績は前期比9.9%減で4四半期連続のマイナス。
4~6月期は、5.0%減とマイナス幅の縮小を予想しているが、
製造業は5.1%の増加(1~3月期は31.1%減)に転じる見通しだ。
同時に発表した08年度の実績は前年度比14.1%減で、2年連続のマイナスだった
景気判断、上方修正へ 5月月例報告、3年3カ月ぶり
内閣府が今月下旬に発表する5月の月例経済報告について、
景気の基調判断を上方修正する方向で調整していることが14日、分かった。
上方修正すれば平成18年2月以来3年3カ月ぶり。
4月までは「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」としていたが、
在庫調整の進展から輸出や生産が最悪期を脱しており、
悪化のテンポが緩やかになっている、などの表現に改める見通しだ。
景気の基調判断は昨年10月に「弱まっている」と下方修正されたが、
その後も実体経済が悪化し、5カ月連続の下方修正が続いた。
だが、今年3、4月に判断を据え置いたうえ、
一部指標に明るい動きが見られたことから、
「悪化のテンポが緩やかになっていくことが期待される」と付け加えていた。
実際に、3月の鉱工業生産指数は半年ぶりに前月比でプラスとなり、
同月の貿易収支も輸出が8カ月ぶりに前月比でプラスとなった。
景気ウオッチャー調査で示された街角の景気実感も
1~4月まで4カ月連続で改善するなど、
日本経済の先行きに明るい兆しが見え始めていた