シチリア・マフィアの実話による作品で、巨匠81歳マルコ・ベロッキオ監督の偉業という評価です。映画評論は、主人公の人間性の変遷を追った文が多いですが、日本人としての私は、イタリアの自由さとハチャメチャさ加減に、驚愕の思いで、楽しめました。

 

シチリア・マフィアの世界は、3大ファミリーの共存で生きてきましたが、巨額の利益を生むヘロインの取り扱いを巡って、血で血を洗う抗争関係に突入します。主人公のファミリーは、“ゴッドファーザー”で有名なコルレオーネ家と敵対関係となり、ブラジルに去った際にイタリアに残した息子たちが、次々に惨殺されてしまいます。逮捕され本国に強制送還後、マフィア壊滅の最前線に立つファルコ―ネ判事の説得で、家族を守るため証言台に立つ決心に至ります。きわめて報復リスクの高い、裏切り=賭けに出た訳です。

 

彼の証言によりマフィアのボスたちが363人逮捕され、いよいよ裁判となりますが、裁判所の造り自体が圧巻です。まるでオペラ劇場のような壮大な法廷で、同じフロアの鉄格子の中に、沢山の逮捕者が収監されており、大声でヤジを飛ばします。二階が傍聴席です。証言台は防弾ガラスで囲まれ、すぐ隣に大物ボスの被告人が立って、主人公と言い争うという構図です。全員が有罪となり、無期懲役~10年・15年の判決を受けることになります。

ここでのキーワードは、“改悛者”です。主人公は、自分こそが正統なコーザ・ノストラの道を歩んでおり、決して改悛者ではない。他のファミリーのボス達こそが、コーザ・ノストラの道を踏み外した改悛者だ!と主張するのです。日本流に言えば、義理人情を重んじ、決して堅気には迷惑をかけない昔気質の博徒が、正統なコーザ・ノストラでしょうか。

 

主人公が若くて暴れ回っていたころに収監された刑務所も、驚きです。体育館のような広い部屋に数十のベッドが並びますが、彼が“出前”で呼ぶ高級娼婦が現れると、他の受刑者たちが一斉に廊下に出て、コトが終わるまで立ちん坊で待たされます。相当な賄賂が看守に払われているんでしょうね。

 

彼が家族と共に米国内で保護され、快適な市民生活をしながら移動している最中に、マスコミで国民的英雄となっていたファルコ―ネ判事が、家族ともども車ごと爆破されます。何と、走行中の高速道路の橋ごと吹っ飛ばされるのです。これは全くの実話で、日本では判事でなく検事で報道されたのを、記憶しています。恐らく予審判事(検事兼判事、戦前の日本にもあった司法制度)かと思われます。政界トップまで関与していなくては、実現できない犯罪行為ですね。

 

主人公はかねがね、「自分はベッドの上で死にたい。」と美人妻に語っていましたが、これは皮肉にも実現されます。さしずめ日本なら、「畳の上で死ねた」訳です。

オダギリジョーと韓国のイケメン俳優チャン・ドンゴンの競演作品。

一口で言うと、ハチャメチャなストーリーの“荒唐無稽映画”と言っていいでしょう。しかしエンタメとしては十分に楽しめ、余韻も残る作品です。「実話が元」とは、信じられません。

 

戦前の日本植民地時代のソウル。憲兵隊司令官の祖父と医師の父を持つ富裕な主人公・辰雄。使用人の朝鮮人家族の一人息子キム・ジュンシクとは同年で仲良く、共に短距離の選手で、1940年(昭和15年)の(幻の)東京五輪を控え、いつか一緒にオリンピックに出よう!と夢を膨らませています。

辰雄が日本に帰国し10年以上たち、帝国陸軍エリート中尉となり、ソウルに帰ってきます。絵に描いたような、ガリガリの軍国青年と変わり果てて。当時の日本人の若者の典型でしょう。

 

やがてソ連軍と大規模な戦闘となります。ノモンハン事件の勃発~備え不十分な日本軍は、丸でおもちゃのような小型戦車をソ連軍の重戦車に徹底的に蹂躙され、完敗!(第23師団はこの局地戦で“壊滅”)・・・余談ですが、昔の五味川純平”ノモンハン”を読んだ身には、胸が苦しくなる思いです。

辰雄とジュンシクの二人は、共に過酷極まりないシベリア収容所送り。

強制労働に苦しむ中で、辰雄はジュンシクから「いつ迄も雇い人面するな!」と罵倒されます。

貧弱な装備で足の凍傷が多発しますが、凍傷に罹患した捕虜は即時に銃殺!まことに理不尽な共産主義・ソ連の仕打ちでした。

捕虜は独裁者スターリン指令で独ソ戦の最前線に送られ、後退すると友軍から背中に銃弾が飛んできます。遂に脱走し、民家で食料を得ながら延々と逃げ延び、ナチスに発見されて、何と何と今度は敵方ドイツ軍の一員にされてしまいます。

やがて来る連合軍のノルマンディ上陸(ドイツ軍は他の海岸への上陸を予測し、外れました)に二人は配置され、防備の薄い自軍は完璧にやられ、今度は連合軍の捕虜に。       ユーラシア大陸1万2千キロを、日本海から大西洋まで徒歩で完全横断したことになりますね。

 

最後が、大逆転の予想もしない結末。辰雄は「自分は朝鮮にジュンシクとして帰る。お前は日本人・辰雄として帰って、次のオリンピックを目指せ!」この最後は、私の記憶が不明確ですが、確かこうだったかと思います。

「ダ・ヴィンチ・コード」で有名な「ロバート・ラングドン」シリーズの出版秘話「著作権を守り違法流出防止のため、各国の翻訳家たちを秘密の地下室に隔離して翻訳させた。」という実話を元にしています。

 

隔離というよりは、1か月間の契約で“閉じ込められた”9人の翻訳家たち、各国から集まった、いずれも多士済々のメンバーです。地下施設は豪華な造りで、図書館・ジム・プール付きで、専任シェフが三食美味を提供しますが、屈強な武装ロシア人ガードマンが常時見張っています。息苦しい翻訳作業が、終日続きます。

 

前半は、能弁なメンバーのフランス語台詞が延々続き、まるで舞台劇を見ているようです。こんな調子で最後まで行くのかな?と、やや憂鬱な思いに囚われました。

 

後半は打って変わって、首謀者である金狂いの出版社・社長のバイオレンスと、犯人探しのスリルの世界に移ります。最終的に疑われた英国人の、少年のような華奢な若者が実はキーマンだったのですが、その真意は実は、幼い子ども時代から毎年の夏のバカンス(この映画で唯一の、牧歌的なシーンです。)で可愛がってもらい、才能を開花させてくれた恩人であるフランス人・老書店主の消息(実は、焼死しています。)を調べることでした。

・・・殺人・放火であったことは、刑務所収監となる社長との最後の面会で判明します。

そのうち社長宛に、最初は10ページ、続いて20ページと、高額の賠償金目当ての「未発表原稿のネット公開!」の脅迫メールが届きます。

社長は当然、翻訳家たちの誰かが原稿を外部流出させたと疑い、徹底的な捜査と、暴力を含む個人攻撃を続けます。文学が命だ!と平常はのたまわりながら、実は金だけが目当ての、“パニック状態”です。

 

社長に追い込まれ自殺者が出、社長が自分の勝手に考えた犯人に発砲します。恐怖の修羅場です。しかし、英国人若者の探索にロンドンに送った美人秘書が「自分は文学を愛します。」と言って、最後に社長を裏切り、逆上した社長が二人目の翻訳家に発砲したところで、ロシア人ガードマンの一人が「もう止めろ!」と銃を社長に向けます。意外な展開でした。もう一人のロシア人は任務に忠実で、反逆した相方に銃を向けます。

 

カーチェイスならぬ地下鉄チェイスの場面は、なかなか面白く、映画のエンタメ性を大いに盛り上げました。日本製のcopyマシンの超優秀さが宣伝され、嬉しくなりました。