ガウディ・イベント巡り:その1(VRでよみがえるガウディ~サグラダ・ファミリアの秘密~) | ヨシとユッコのブログ

ヨシとユッコのブログ

2012年12月29日(金)に開設しました。
2013年2月末にサラリーマン生活をリタイアしたヨシと
その良き伴侶であるユッコが綴るセカンド・ライフのブログです。
旅行とグルメを中心に、お伝えして行く予定です。

ヨシとユッコが2番目に好きな海外旅行先は・・・スペインのバルセロナです。

(ちなみに、1番目はハワイのオアフ島です)

食べ物や飲み物がとても美味しくて、アントニ・ガウディやリュイス・ドメネク・イ・モンタネールなどのモデルニスモ建築が素晴らしい街です。

2012年7月に行ったスペイン旅行で、初めてバルセロナを訪れて、バルセロナの街の虜になってしまい・・・2014年11月、2016年2月、2017年5月、2018年3月と、その後4回もバルセロナへと行きました。

 

バルセロナの建築物の中でも、サグラダ・ファミリアの素晴らしさは別格です。

初めて目にした時の感動と衝撃は、今でも忘れることができません。

特に、ライトアップされたサグラダ・ファミリアは、涙が出るほどの美しさでした。

 

■ライトアップされたサグラダ・ファミリア(2012年7月撮影)

生誕のファサードの向かいにあるガウディ広場の池に映った「逆さサグラダ・ファミリア」は、何とも言えない美しさでした。

※その時のブログは ⇒ こちら

 

サグラダ・ファミリアは、2026年に完成予定でしたが、新型コロナ・ウイルス禍の影響で工事が中断され完成が少し遅れるようです。

でも、2021年12月には2番目に高い「マリアの塔」が完成し、2022年12月には4本の「福音史家の塔」のうちの2本が完成しました。

 

■完成した「マリアの塔」

塔頂に据えられた星がとても奇麗です・・・是非見てみたいものです!

 

少し前にテレビを観ていて・・・東京国立近代美術館で「ガウディとサグラダ・ファミリア展」が開催されていることを知りました。

 

■「ガウディとサグラダ・ファミリア展」のポスター

6月13日(火)~9月10日(日)の日程で開催されていて、その後は滋賀県と愛知県でも開催するそうです。

※公式HPは ⇒ こちら

 

これは行かなきゃ!ってことになりました。

いろいろ調べていたら・・・NHK放送博物館で関連イベントが開催されているのを知りました。

 

■「VRでよみがえるガウディ~サグラダ・ファミリアの秘密~」のWEB告知

6月1日(木)~9月10日(日)の日程で開催されていて、1日12回で各回6人だけが参加できます。

※公式HPは ⇒ こちら

 

どうせなら!ってことで・・・両方のイベントを見て回ることにし、2023年8月10日(木)に行ってきました。

 

まずは、NHK放送博物館へと行きました。

整理券の配布は午前10時からですが、1時間前の到着を目指して、午前7時に自宅を出発しました。

最寄り駅の辻堂駅近くにある駐車場に車を駐めて、東海道本線→湘南新宿ライン→東京メトロ日比谷線で神谷町駅まで行きました。

 

■神谷町駅を降りると・・・

地上に出ると、つい最近完成した日本一高い(高さ330m)「麻布台ヒルズ森JPタワー」が見えました。振り返ると、「虎ノ門ヒルズ森タワー」が見えました。

 

■NHK放送博物館への道

少し歩くと、トンネルがありました。案内標識に従ってトンネルの手前の階段を上ると、NHK放送博物館に到着しました。階段がけっこうきつかった・・・。

 

■NHK放送博物館

4階建てのそれほど大きくない建物でした。手前には無料駐車場がありました。

 

■開館待ち

午前10時開館の1時間前に到着すると、もう2人の女性が並んでいました。ヨシとユッコは3&4番目でした。開館20分前には、20人ぐらいの行列となりました。早く来て良かった!

 

ユッコに並んでいてもらって、ヨシは近くを散歩しました。

 

■早く言ってよ!

トンネルを抜けた右側に・・・NHK放送博物館へと行くエレベーターがありました・・・早く言ってよ!

 

■開館!

午前10時の開館時刻となりました。中2階に受け付けで整理票を受け取って、待ち合い室へと入りました。

 

■開演待ち

サグラダ・ファミリアの映像を観ながら待つこと5分、VRの装着方法などの説明を受けました。

 

VRを視聴している間は、もちろん写真は撮れません。

ヨシとユッコのVR体験は2回目ですが・・・本当にガウディの工房やサグラダ・ファミリアの中にいるような気になります・・・すごい技術ですね!

ちなみに・・・1回目のVR体験は、2016年2月にバルセロナの司教館博物館で観たコロニア・グエル教会のVRでした。

※その時のブログは ⇒ こちら

 

■VR視聴の部屋

退室する時にパチリ・・・何もない部屋です。

 

せっかく訪れたので、NHK放送博物館を見学しました。

 

■博物館見学

チコちゃんがお出迎えしてくれました。2階と3階には、昔のNHKの番組、放送機器、番組で使われた小道具、昔のテレビ受像機など・・・昭和世代には懐かしいものがたくさんありました!4階には、放映済みの番組が観られる設備もありました。なかなか良かった!

 

NHK放送博物館の隣には、歴史のある神社がありました。

 

■愛宕(あたご)神社

愛宕神社は、標高26メートルの愛宕山の山頂にあります。これは23区内で自然の地形としては一番高い山だそうです。慶長8年(1603年)に、徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。その後、江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年9月に本殿、幣殿拝殿、社務所の再建されました。大正12年9月の関東大震災、昭和20年5月の帝都大空襲により太郎坊神社を残し社殿は焼失しましたが、昭和33年9月に御本殿、幣殿、拝殿などが再建されました。

※愛宕神社の公式HPは ⇒ こちら

 

■出世の石段

愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。江戸時代に上った人が出世したことから、その名が付いたとされています。ヨシとユッコはもう出世する必要もないので、上らずに下りました・・・。

 

愛宕神社を後にして、昼食を食べに行きました・・・次のブログに続く。

 

フォローしてね