ヨツバの古代史探訪と神社参拝ガイド  7 もうひとつの熊野神社 | ヨツバの日本の古代史と神社参拝ガイド   

ヨツバの古代史探訪と神社参拝ガイド  7 もうひとつの熊野神社

 

 「もうひとつの熊野神社」 

 

 全国に多くある熊野神社は熊野速玉大社から熊野神あるいは熊野権現を勧請したといわれる。また、10世紀に熊野速玉大社神主であった鈴木基行はウマシマジの後裔であったという。ウマシマジは物部の祖であることから、熊野神社は物部の神社でもあった。ところがひとつだけそうではない熊野神社が出雲にある。

 

 出雲國一之宮 熊野大社 (kumanotaisha.or.jp)

 

 島根県松江市八雲町熊野にある熊野神社は、熊野坐神社とも称され、熊野本宮大社と同じ名称であった。熊野大神宮とも熊野天照太神宮とも呼ばれた時期があったという。また、日本火出初社ともいわれ、出雲國一宮でもある。

 

 主祭神は加夫呂伎熊野大神櫛御気野命であり、称える素戔嗚尊でもあるという。『日本書紀』に出雲國造をして厳神の宮を作らしむとの記載ありという。また、『出雲國風土記』に熊野大神の記載ありという。つまり、熊野大社から勧請された神社ではない。

 

 『出雲國風土記』には熊野大社、『延喜式神名帳』には熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも称された。ちなみに出雲大社(杵築大社)は出雲国一宮ではない。また、出雲大社宮司の襲職は当社から燧臼燧杵の神器を拝戴する事によって初まるのが古来からの慣で、今も奉仕されているという。要は出雲大社よりも格が上であるということである。

 

 つまり、この熊野神社はウマシマジの子孫が祀る神社ではないし、主祭神も熊野本宮大社の祭神である「家都美御子」ではない。「家都美御子」は「スサノヲの御子」であった。ここの熊野神社は「スサノヲの御子」である「家都美御子」を祀るのではなく、「家都美御子の先祖」である「スサノヲ」を主祭神とするのである。

 

 

 スサノヲは、イザナギが黄泉の国から帰り禊を行い、左目を洗ったときにアマテラスが生まれ、右目を洗ったときにツクヨミが生まれ、そして最後に口を洗ったときに生まれた三貴子の一人である。一般には鼻からといわれるが、『帝皇日嗣』にはそう書かれているという。そのことから神社の参拝の前には手水舎で左手と右手と口の順に洗うのであるという。そしてイザナギはアマテラスに天上の国をツクヨミに夜の国をそしてスサノヲに海原の国を治めるように言ったという。

 

 出雲の王は代々スサノヲであった。王である富家の御子はスサノヲである。スサノヲの母が夫須美であり父が速玉之男であるなら、速玉之男である"ハヤスサノヲ”がイザナギであり、夫須美は"イザナミ”ということになる。しかしこれは熊野大社での話であり、出雲の熊野神社の話ではない。

 

 

 

 

 出雲の熊野神社は出雲の王家の神社である。