『土佐国風土記』 6 高鴨神はアジスキタカヒコネ命 八咫烏とも呼ばれる   川崎一水  | ヨツバの日本の古代史と神社参拝ガイド   

『土佐国風土記』 6 高鴨神はアジスキタカヒコネ命 八咫烏とも呼ばれる   川崎一水 

 『土佐国風土記』  土佐神社の神  高鴨神はアジスキタカヒコネ命 八咫烏とも呼ばれる   川崎一水

 

 土佐国の一宮である土佐神社は志那禰様という。志那に禰を持つという意味である。これは秦氏のことを言うのかもしれないが、秦氏が渡来したのは紀元後三世紀であり、この神社が祀る神はもっと古い。

 

 土佐神社の神は高鴨神とも一言主神ともいわれる。高鴨神は加茂族の祖神である。奈良の御所市にある高鴨神社に祀られるアジスキタカヒコネ命である。アジスキタカヒコネ命はアジスキタカヒコであり、アジスキタカヒコを禰とするというふうにもとれる。アジスキタカヒコは色が黒く八咫烏とも呼ばれたという。神武天皇が熊野で道に迷った時に吉野へ先導し助けたという八咫烏である。

 

 熊野とは奈良の南の紀伊半島の山奥深くで熊野本宮大社がある。その南には熊野那智大社と熊野速玉大社がある。熊野三山と呼ばれ修験道の聖地でもある。平安以降天皇や太上天皇の行幸が多く行われ有名になり、多くの一般庶民の熊野詣も行われたことから「蟻の熊野詣」と表現されるほど流行っていたといわれる。

 

 熊野三山の各社いついては別に「ヨツバの神社参拝日記」で紹介するが、古事記には次のように書かれる。神武東征のおり長男五瀬命を今の和歌山市である紀伊国名草郡に亡くした佐野命は、南紀を東へと迂回し那智の錦浦に着いたのち北へと進軍したという。しかし、実際のところは道に迷い困り果てていたところに八咫烏が現れ吉野への道を先導したという。

 

 

 しかしこのときの"神武東征”はウマシマジによってのものであった。ウマシマジは北に進軍するための道案内を八咫烏に頼んだ。ここにいう本当の八咫烏とは鳥ではなく先に述べたアジスキタカヒコのことである。アジスキタカヒコは色が黒く八咫烏というあだ名を持っていたといわれる。そして、実際にはもうすでにいないという意味のアジスキタカヒコネ命となり、アジスキタカヒコの子孫である葛城の加茂族つまり登美家がウマシマジに協力したのであった。登美家は出雲の富家の分家筋であり大和を支配していた。しかし、孝元天皇ではウマシマジに対抗できないと思い、孝元天皇の皇子である大彦と敵対するウマシマジの側に着いたといわれる。

 

 大彦は五瀬命の攻撃から大和を防いだが、さらにつぎの攻撃には耐えられないと考えていたという。その頃、その状況もあってフト二こと孝霊天皇は大和から吉備に移動したという。孝霊天皇の皇子で後に孝元天皇と呼ばれるクニクルがその跡を取った形になった。孝霊天皇はその後吉備国を支配し、さらには同祖である北の出雲を攻撃したことから、出雲も大彦を援助できない状態であったという。このときに吉備国で活躍したのが桃太郎こと大吉備津彦であり、吉備津神社に祀られる孝霊天皇の皇子ヒコイサセリである。その裏山である茶臼山古墳に陵墓がある。出雲では親戚筋の裏切りに最も警戒するように言われるようになったのはこの孝霊天皇と大吉備津彦の"温羅切り”からであるともいわれる。

 

 そして、ウマシマジに着いたのが、八咫烏ことアジスキタカヒコネ命の子孫である登美家であったことから、ウマシマジから"とび”と呼ばれたという。これが後に金の鳶である"金鵄”となったといわれる。出雲では神のことを"かも”と発音していたといわれる。もともと加茂族は出雲王家の出自であった。つまり、加茂族は神族であり、鴨川は神川であった。

 

 ウマシマジは物部と呼ばれた。武の種族であった。加茂族は戦いを好まなかった。祭祀と事向けで支配した。そのことから富家は向家とも呼ばれるようになったという。のちに関東東北まで富家は広がっていったという。中臣である仲の富もそうであった。その祖は天女の羽衣伝説として語られる『近江国風土記』逸文に出てくる御食津臣命である。近江はアジスキタカヒコネ命である加茂族の支配したところでもある。

 

 

 熊野大社には神武天皇を助けた八咫烏も祀られる。三本足の八咫烏は足が一本多いことからか足技のスポーツである蹴球の象徴となっている。サッカーやラグビーの神社にも祀られる。サッカー日本代表のエンブレムにもこの八咫烏が用いられている。初代監督が加茂監督だったという落ちまでついている。

 

 

 ウマシマジは物部の祖となった。