5月、6月の忙しい作業がほぼ終わった


梅干しはやるつもりなかったけど、今年で5年目❗


一度つけたら⑤年はしないといけないと言われてるのでこれにて一段落🤗


あとは7月の晴天に天日干し☀


何やかんやで乗り越えれた〜


ラッキョなど小分けで譲ってますが、7月末には梅干しもお分けできますよ〜📢


一応梅干の作り方のしときまーす🎶

紫蘇も前回載せたけどもう一度


【梅干し】


①甘熟梅を洗う


②梅のヘソを爪楊枝で取る


③梅の水分を取って少し乾かす


④麦焼酎を全体に湿らす


⑤梅の重量の18%の粗塩を梅と交互に入れていく(完熟梅1キロの場合は粗塩180グラム)


⑥梅の重さの2倍くらいの重石を載せる


⑦重石をすると梅汁出てくるので、それをすくってタッパーなどに取り貯めて冷蔵庫に保管しておく


⑧1週間ほどしたら、別で用意した紫蘇と梅汁を戻して再度漬け込む


⑨7月の日差しのキツイ日に紫外線に当てて2日間干す


⑩そのままの干した梅干を保管しても良いですが、私は元の紫蘇色の液体に戻します


【紫蘇の塩漬け】


①梅の20%の紫蘇(今回は5キロの梅なので、1キロの紫蘇)を準備


②葉っぱだけにしたら、水で5回ほど洗う🌀

結構土がついてる


③紫蘇の量の20%の塩を用意する(紫蘇1キロなので、200グラムのあら塩)


④4回位にあら塩を分けて、絞りだしする

#ここでしっかりアクを抜かないと綺麗な梅干にならない


⑤梅を1週間少し漬け込んだあとに、この紫蘇を合流さす


本日の木曜日空き情報🈳

17:00

19:00


メンテナンス予約お待ちしてますね🍀
























プロフィールページ

https://profile.ameba.jp/me