私は絵本の読み聞かせは、同じものを何度も読むタイプです。
たくさん本に出合って欲しいけど、とにかく何度も何度も
毎日毎日読みます。
図書館で借りるとしても数冊
まだ子供には「一人3冊までしか借りられない」と
言って選んでもらったり、勧めたりしています。
なんとなく・・・何度か読んで内容が入ってれば
それでいいかとも思うんだけど、寝る前の読み聞かせは
「飽きる」とかないので気が済むまでリピートしてます。
子ども達は(長男は1年生から、長女は時期を合わせたので
年少から)自分のお財布を持ち自分の図書カードがあるのが
嬉しいみたいです。
私も子どもの頃、本物のカードだと嬉しかった記憶が
あります。
娘はやはり精神的に大人だからか、しっかり自分のものは
自分で管理しています。(散らかってるけどな、本人は
わかっているようなのであまり言わないようにしています)
その影響からか、長男は小学校の図書の時間
もういいだろって私が思うくらい、同じ本をリピートします。
全てを叩きこむタイプらしいです(笑)
長男はTVとゲームの時間以外、おもちゃで遊ばなくなり
「本を読む」「絵を描く」のどちらかです。
率先して外に行きたいタイプではないのが気になるけど
まぁ、図鑑系なので読むとは違うか。
長女はTVとゲームの時間以外、外に行きたがります。
本を読むタイプではなく、家では「絵を描く」がメイン。
そうそう、最近自主的にひらがな練習が始まりました。
既に長男より・・・・うまい気がするんだが・・・・。
字のお手紙をもらう日も近いかな?
絵のお手紙は山ほど、どれも捨てられません。