あっけなく「就学相談終わり?」な展開だったのですが
あれからSTとOTの訓練を受け
先生と話していく中で
やはりもう一度連休明けに電話してみようと思っています。
担当が決まっているのは幸い☎かな?
訓練士から今年の就学相談は指導変更になっていると教えていただきました。
去年までは相談をしたら大抵面談してくれ、本人の行動や集団の中での様子を見てくれ、支援級とはどんなところか、どんな支援があるのか。
見学はじめ、手あつかったそうですが
今年からは
親が支援級や特別支援学校を望む場合のみ
になったそう😗
電話でされた問診は数多かったけど、「できない」に該当するものは少なく、文字も読めるし計算もできるので、程度が低いと判断されたのか?
①就学に当たっての心配ごとは何ですか?
②現在の発達で心配な点は何ですか?
③ご両親は、普通級、支援級、特別支援学校の希望はありますか?
の質問に対して(電話です)
特に最近成長目まぐるしいひーの成長したいい部分しか見えておらず
幼稚園も自由登園になり、休園になり、集団生活から離れ様子がわからなくなり
妹の面倒をよく見て、2人でよく話しながらおままごとなんかする姿が多く、コミュニケーションも問題ないんじゃ?と親目線の錯覚?に陥り
相談員に聞かれた質問に、パッと心配点が思い浮かばず…
面談してくださるとばかり思っていたからフワッと浮かんだ心配点(大したことではない)を何点か伝え
面談の必要なし
と結論が4月中旬に出ました💦💦
何よりもきっとわたしが
普通級で問題ないと判断がでるなら普通級に通わせたい
とハッキリ言ったのが、すんなり面談までいけなかったのかと思ってます💦
え?就学相談終わり?いいの?いいの?とモヤモヤしてたのを先生に相談でき、夫婦で話し合い、もう一度電話しひーと会ってもらいたいと思ってます。
そ、れ、か、ら、朗報。
受給者証を発行することになりました。
今は医療として受けている訓練が福祉サービスとして受けるようになった為に、療育センター側から受給者証を発行して欲しいと言われました。
当初は発達支援の民間サービスを受けたくて発行してほしかったのですが、民間のサービスを受けるのであれば療育センターでの訓練は受けられず民間側を受けるように言われてしまった為、断念。
療育センターでの訓練は回数が少なく、本心は民間側に行きたかったけど、就学で悩む時は地域の療育センターを受けていた方がいいと思ったから。
なのに療育センターと教育委員会はさほどつながりがなく、現在就学相談で口下手なわたしは上手く伝えられないという状況に陥りました(^^;;(^^;;
受給者証があれば民間サービスの門もたたきやすくなるし、不安なうちは…
低学年のうちは放課後デイサービスにも通ったらどうかと思っていたので、受給者証を取得しておくのはこれからのことを決めるにも進めやすいかなと安堵しています。
療育手帳ではありません。
療育手帳は、たぶん、たぶん、知的障害の診断が出ないと発行できない?とネットから判断💦
発達支援サービスを受けるには、とにかく受給者証必須です

保険証みたいなものです。
自費でも受けられるけど通い続けられる額でありません。年収で支払い金額は変わりますが大部分を市が補填してくれるというものです。
たぶん。初心者なので間違ってるかも。そして語弊力ね。