寝る前は「明日は幼稚園?休み?」と聞いてきます。
とはいえ、泣きながら登園するわけではなく何とか気持ちを切り替えて登園しています。
のびのび系な幼稚園ではありません
勉強系とまではいえないけど、しっかり時間を区切りルールを徹底し一斉に色んなことをする、しっかり座らせ、右向け右な感じ
療育園に通いだし、先生ともマメに情報交換をしているし、年中さんでも何とかやっていけそうだと言われたものの
心配はつきない
入園当初は何も出来ないちびっ子ちゃんだからか、お兄さんお姉さんが寄って集ってお世話してくれたりかまってくれたけど
だんだんと我が強くなるに従って衝突が増えてしまうのが現実
先生は理解があるものの子供は理解できない
みんながルールを守るのに
何で〇〇君だけいいのか?
そんなシーンが1日に何度もあるそう。
先生の中では守れてない中にもひーなりの成長があるから許してしまったりするけど、他の子からは許されない、そこで衝突になる
できない、守らないが
あまりわからないので
負けず嫌いで立ち向かうひーは
そのお友達と衝突
幸い、怪我したりさせたりはありません
どの集団に属しても起こることだけど、今の幼稚園だから…と思う節が多くなりました
朝行き渋った時に理由を聞いてみたら
「違う新しい幼稚園にいきたい
〇〇組さんが嫌だ」
と言いました
徐々に座れるようになり幼稚園のルールやルーティンも理解しできることも増えてきた、のびのび系では得ることが備わることがなかったものがあったと思います
逆にひーのようなタイプはこういう集団にいた方が成長に繋がるのかもしれないい
何より学区内の幼稚園だし
小学校が同じ友達がたくさんいる
と転園を悩んだ時に、夫婦で結論付けました。
その時は本人に聞いたって分からなかったから。
でもここ数週間、悩みます
夫は悩んで眠れない日があるそう
今日保護者会があるので、また先生にヒヤリング
それから来週の療育園心理士プログラムで相談
遅いんだから、息子なりの成長をのんびりのびのびとがいいのかな?
空いてるかわからないし、療育園に通っている以上理解してもらわなきゃいけないことがあるし、壁は高いけど
転園、視野に入れます