
園での普段通りの生活を見せてもらうために
隠れて観察

一度バレる(笑)
外遊びを一緒に
給食を一緒に
面談して午前中でおわり

予想通り
案の定
輪に入らない
じっとしていられない
言われたことができない
〝お母さんといっしょ〟で隅っこにいるタイプですな…
みんなでの絵本タイムも1人で走り回り
みんなでのマット体操の時間も1人好きなことしてて
次は○○します、こっちに集まって
とかひーだけ放浪
〝だるまさんがころんだ〟も1人見物
大丈夫だろうかこの子
園長先生にも主担任にも
興味が出ればやる時期は必ずくるし
やらないのとを攻めてはいけない
4月からしたら成長してるし
言葉もだいぶ出てきている
遊びの切り替えも前よりはできるようになった
成長は遅いけど、今の時期はこういう時期、ひーの場合は他の子よりも少し大きな幅をもって接します
想像通りで、心配たまらなくなって
先生と涙ながらに話してました

接し方が悪かったのか
一人遊びさせすぎてしまったのか
育て方を間違えたのか
夫婦揃って落ち込んでいたら、励ましの言葉をたくさんいただきました



先生達の見解としては
大きな範囲を与えてあげてその中でゆっくりでも成長がみられるならそれがひー君だからという接し方をするつもりだと言われました
それでいいと思ってますと。
発達障害なのでは?と初めての口にしましたが
心配であれば専門機関へ相談されたらどうかと言われました
必要はないと思っていますが、その分野は我々では判断できないので
相談されて心の中がスッキリする部分もあるかもしれないしれません
とのことでした
でもね、お父さんお母さん、
まだ3歳なの
得意不得意、興味があるない、その時の気分で動く年頃
出来たからって安心ではないし
出来ないからって今○○!って断定することはありません
みなさん何かしら子育てでの悩みはもってますから、それは4歳5歳になっても変わりません
どれもこれも個性といえは収まります
色々思うことはあるけど
んー、またおいおいです。