さきほど「現代人は歩く絶対量が少ない」という話を聞いて、では実際どれぐらい違うのか、ものすごく簡単に調べてみました。
<松尾芭蕉>
松尾芭蕉が、一日40km歩いた、というのはよく聞く話です。
それは計算方法が間違っている、30kmだ、いや22kmだ、異論もいろいろあるようです。
どれでも、すごいわ。20kmとしても、神戸の長田から西宮までだものなあ。
だいたいその距離を「歩く」という発想自体が、ないな。
<江ノ島>
モヤモヤさまぁ~ずで、「江ノ島神社は江戸っ子の娯楽スポットだった」と言っていたけど、もし浅草の江戸っ子が江ノ島に行くとしたら、50km。
馬とか籠とか、よっぽどの金持ちしか使えないから、たぶん徒歩でしょうねえ。
何日かかけて行ったのかなあ?
<一般的な江戸時代の人>
計算の根拠はわかりませんが、一日3万歩歩いていたそうです。
ふつうのサラリーマンの平均が6千歩だから、5倍は歩いていたのですね。
3万歩っていうと、1万歩で7kmとしても、20kmか・・・
ほんとかなあ。
芭蕉は旅人だから、たぶんそれぐらいは歩いてたでしょう。
一般的な江戸時代の人は、20kmはなくても、たぶん5km~10kmは、普通に歩いていたかもしれませんねえ。
とにかく「2km」とかの、そういう単位ではなさそうです。
僕は、最近こそ1km~2kmを歩くようにしているけれど、昔は1km先のコンビニにすら原付で行ってたんだものなあ。桁が違うわ。
山登りでは、朝9時にスタートして午後3時に下山するパターンで、だいたい6km~7kmです。
ええ~これが日常だったの? 山じゃなかったとしても、驚きだ。
昔の人は、ほんまに「よく歩いていた」のだなあ。
舗装もされてない道で、ワラジや下駄や草履で。信じられない。
生まれ育った環境が全然違うから、毎日10kmだ20kmだ、はムリとしても、まあ、3km~4kmぐらいは、歩けるかなあ、どうだろ。
話が変わるけど、歩くようになると「いらいらすることができない」という利点がありますね。
たとえば、原付や車だと、遅い車や信号に向かって「はよせえや」と悪態がつけるし、バスや電車が時刻どおり来ないと「チッ」と舌打ちができる。原付が途中でエンストしたら「このボロエンジンが!」と罵ることもできる。
歩きの場合は、誰にも文句が言えない。
そんなに早く行きたいんだったら、お前、走れや。
って、なるからです。
「急ぐことができない」のですねえ。
このへんも「心に効く」のかもしれません。