カブレルズ、プレイバック、なう。 | ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ Powered by Ameba

カブレルズ、プレイバック、なう。

カブレルズに参加できて本当に嬉しかった。
それはそれはとても幸せな時間でした。
たーくさん、いろーんなことを教わった2011年の夏でした。

かわいいブログをチェックししてくださったみなさん、
ライブ会場に足を運んでくださったみなさん、
本当にありがとうございました。

スタッフのみなさんにも大きな感謝。
ビシッとあたたかくサポートして頂いたおかげです、本当に。

写真がたくさんあるので、一緒に振り返ってみましょう。

■リハに次ぐリハ

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

みんなそれぞれ、違う楽器を演奏したりして
足りないものを補い合うのが
このデリケートフルアコースティックバンド:カブレルズ。
メンバーみんな、慣れない演奏や奏法も多々あり。汗かきべそかき。
僕が一番足を引っ張っていた事は内緒です。
できないと僕はよく逆立ちしてました。脳内シェイクです。
それにしても、ジョン・Bさんのハンドマイクの"所在ない"は本当にすごかった。
なんせ同じステージで二回も繰り広げられるジョン・Bさんワールド!
ライブ後、あの曲が頭ん中をループして止まらなかった人も多かったのでは?
「ジュテーム」、その意味が前より少し分かった気がします。

■ChuChuChu レコーディング

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

このレコーディングは本当に面白かった。
歌い分けもあるし歌の負担は1/4では?
なんて大間違い。
コーラスも内容もとてもデリケート、
よく耳を澄ましアンサンブルしなければ。
楽器の演奏はみんなさすが!
KANさんの的確なディレクションに「はぁー、ほえー、うおー」の連続。
ジョン・Bさんの一瞬冷たげなでも本当はあったかい言葉に助けられ、
龍平さんの優しさに涙。
無事、終了。

■Mix会議

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

レコーディングした音たちを混ぜる作業。
これとても大切あるよ。
好みとかもあるし、なかなか全員が全員「これでしょ!」ってのが難しい。
しかし、この曲に関してはある方向性が見えて
みんなスッと納得。
とても稀な事。
ノーウーマンノークライ。
それはボブ"マーレー"。
ダジャレ合戦は勃発するか分からない緊張感。
それがカブレルズ。

■TFM ラジオで生ライブ(サウンドチェック風景)

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

TOKYO FM『KIRIN BEER GOOD LUCK LIVE』
ラジオで生ライブ。
弾き語りとかだとよくあるけれど、これはライブ。
お客さんも入れて、全国ネットで中継。
目の前には30人くらいだけれど、
ラジオの前に居る人考えてたらとてつもない規模だと思う。
ドームクラス、いやそれ以上かもしれない。笑
めちゃくちゃ大きな会場でアコースティックライブって気持ち良さそうですね。
ごまかしが効かないのでハードルはぶり上がりしますが。

■うなぎミーティング

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

ジョン・Bさんに連れて行ってもらった"うなぎ"、
めちゃくちゃうまかった。
そして、ここがカブレルズのオリジナル曲「ムギュ」の歌詞を詰めよう。
という話の発端となった現場。
僕は曲を担当したんですが、
ジョン・Bさんのセクシーボイス、KANさん、龍平さん、僕の3声でハモルこと、
この2点とアコースティックでできる?できない?
のギリギリを念頭において作りました。
肝心の歌詞、この後にファミレスでジョン・Bさんと作詞作戦開始。
ノートPC一台で作業。
アイディアを一人が書いて、その続きをもう一人に託すという方法。
ノートPCが何度も2人の間を行ったり来たり。
僕がたくさん書いても次ジョン・Bさんから戻ってくるときは
全部デリートされている、、その繰り返し。
その理由は「気に入らない」というシンプルな理由。笑
参った!でも結果いい感じの曲になって嬉しい。
もちろん仕上げはKANさん。
もう一つのオリジナル"コタツ"も同様、
僕がダーッと作りましたが、仕上げはKANさん。
添削含め8割型KANのアイディア。笑
人と人の科学反応って面白い。

■龍平さん

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

メンバーみんな得意不得意がある中で、
一番器用になんでスッとできちゃう3男の龍平さん。
みんなの不得意を一気に背負わせてしまった!
それでも優しく朗らかで、感動的でした。
龍平さんにビターっとハモってもらえる喜びを何に例えられよう。
コーラスとギターリフ&ソロの数は半端なかったと思います。
毎度甘えてしまってすんばせん!
カントリー坊やと田舎ガールの二部構成、映画見ているみたいだった。
龍平さん描写に憧れます。

■愛は勝つ

KANさんの愛は勝つに何度も泣かされました。
セットリストで僕が直前に「それでもボクは生きていく」という
今の気持ちをぶつけた曲を弾き語りした後に、
KANさんが愛は勝つを弾き語る。
毎回浸ってしまった。
「大丈夫だから、ヨシヨシ」と言われてるようで、涙腺崩壊寸前。
愛は勝つんだぜ!

■プチツアー終了

$ヨースケ@HOMEオフィシャルブログ  Powered by Ameba

今回4カ所、どの会場もお客さんの暖かい眼差しが忘れられません。
本当に素敵なツアーでした。
ありがとうございました。

僕の手元にあった写真でザクーーッとプレイバックしてみました。
まだまだたくさん色々あるんですが、また思い出したら書きます。
カブレルズのツアーの内容はラッキラクーンに掲載されます。
森田さんの素敵な文章と写真でお楽しみください♩

詳しくはコチラまで → http://luckyraccoon38.tumblr.com

カブレルズの第一弾シングル「ChuChuChu」、今月26日発売開始です。
よろしくお願いします。

では see ya!