今日、何をするか それはなぜか?と問われて答えられるかどうか | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

6月後半に入りましたね。

梅雨の なか休み

天気が良く
夏日が続くようです。

最近のニュースで
気象予報士さんが言っていたのですが

梅雨の時期でも
実は雨は4割ほどだそうで

これは

1週間にすると
3日ないくらいでしょうか。

毎日雨のイメージの梅雨ですが
実は全然大したことない。

バンライフの場合は
雨が降ると窓が開けられないので

ちょっと暑い

ということがあったりしますが

毎日ジム行って
シャワー浴びて
カフェ行って
コーヒー飲んで

ついでに作業。

最近面白いので
あえて

ついでにっ
て言ってます。

朝に一回
昼に一回

コーヒー飲んだりしますでしょ。

スターバックス行ったら
カフェミスト
ソイミルクベンティサイズで

で電源お借りして
メールマガジン書いて

ストレッチしたり
テラスで日光浴したり体操したり

2時間くらい 
まったりする。

で午前やりたいことを終えてから
行ったことのないお店を探して
美味しいランチ。

散歩したりして

午後も
コーヒータイムで
まったりする。

夕方になって
また夕食考えたり

行ったことない温泉や
スーパー銭湯を探して
行く。

結構、

お風呂屋さんの
お食事どころのお料理が好き。

普通に美味しいところが多くて。

あとは地域にもよりますが
泉質がとろとろだったり
サウナで整ったり。

炭酸泉も大好き。

炭酸泉にゆっくり浸かると
すごく寝られる気がして。

翌日もスッキリ
またシャキッとお仕事できるので

おすすめ。

僕にとって
こうして何かを書いたりするのは
一生やり続けるようなイメージなので

何も苦にならずに
楽しめる感じで。

日記や文章を書くのは
好きだったというか

当たり前にできるというか。

性格的に
遠慮をすることも多いし
誤解されることも多いし

でもしっかりと自分の考えは持っているし
理不尽なことは嫌いだし
間違っていることは理由が理解できなければ
納得できない。

流すことができるのが大人

と諭されても

その流すことをして
本質的にやらないといけないことを
やっていなかったり

確信に迫ったコミュニケーションができていない姿を見れば
逃げているだけ

と言うことになるので
やはり納得はしない。

妥協をする。

一理ありますが
使っている人のほとんどが
自分を正当化するため

怠惰な自分の
承認欲求を満たすため
に使い方を間違っていると思う。

文章を書くこと
に話を戻すと

学生の時のmixiなんて

僕の思考や
日記見て

泣いてくれた友達がいた。

書くという作業は

日常の思考を言語化し
お相手の方へお届けする

という側面もあり

もし

周りの人よりも

進んでいる
教えてあげたら
役に立てる知識

があるのであれば

書いて教えてあげると
良いですよね。

目の前の人のために

から
スタートでよくて。

インドのアガスティアの葉を
めくってもらった時も

「あなたは
哲学を発信している人ですね。」

と言われた。

実際
セルフイメージも
そうでした。

マーケティングや
セールス

という
フィルターを介してはいますが

サッカー指導の時も
コンサルティングや
講座の時も

根幹はそこ。

テクニックよりも
大事なもの

として
伝えていますが

”テクニックを伝えているところよりも
テクニックでも上回る。”

ここも大事にしています。

セールスに特化して教えている講師よりも
セールスで上回るし

パブリックスピーキングに特化して教えている講師よりも
上回るし

コピーライティングに特化して教えている講師よりも
上回る。

総合力
戦闘力

スカウターで見た時に
レベルが高い

と言う状態を作る。

どこへ行っても
どんな環境に行っても
求められる存在へ。

松下村塾の話も以前にしました。

方法論を教えて欲しいという門下生に対して
「人間もできてない者に技術は扱えない」

と一蹴。

入塾理由を問うて

「書物を読めるようになるために来た」

という塾生に対しては

「心がけをしていれば
自然と読めるようになる」
と。

行動をし続けることを
促したと言います。

いつの時代も
変わらないですよね。

普遍です。

この辺りの事項は
近年の傾向として

テレビ
スマートフォンの普及から

人が

能動的なコミュニケーションから

どちらかといえば
受動的なコミュニケーションに
シフトしてしまった感じがありますよね。

待っていれば
情報を受け取れる。

違った側面から
考えれば

何も考えていなければ
巧みに欲求や脳の構造を利用され
依存状態作られ
情報を垂れ流される。

とも言えます。

これからも

待っている人口は増えると思いますし
自分で考えない人口も増えると思いますし

長く接した情報や人を自分の大切なものとして
認識する

に至らないでしょうか。

これがどう言うことか
どう言う事態を起こす根本原因となるかについては
人をリードする立場の人間であれば
思考を回したいところ。

付随して

待っていれば解決する状態。

ボタンを押せば
自動。

考えなくても良い。
構造を理解していなくても良い。

リセットまでできる。

どれだけ
人の能力は
鈍化するのかなと感じます。

楽したいとは思っていなくても
怠惰な方向に自然といくと思いますし

集中力はなくなると思いますし

この便利なようで
という現代に生きていれば

行動する

という力強さは
失われていきそうですよね。

考えたらわかること

なので

その環境の中で
自分の振る舞い方と
自分をどういう環境に置いていくか

環境を
作る側に回っても良い。

こんなふうにして
自分の理想を描きつつ

少しずつでも近づいていけるように
人生の時間を使っていけると
良いのかなと思っています。

どうやら
私は小さい頃から

そこにいるだけで
周りには良い影響を与えていたようでしたし

接した友達も
所属した組織も環境も
向上する。

必要な振る舞いと行動をし
組織の潤滑油的な存在にも
なれる。

サッカーで言えば
ボランチやサイドバックのポジションで
チームのためにも走れる。

こんな性格と在り方が起因して

メールマガジン
ブログ

書くことから始まり

人前に出ることも

タイミングタイミングで
自然と発生し

人前で話すことへの
得意なイメージはありませんでしたが

もっと向上したいと思っていた矢先に
パブリックスピーキングを学ぶ機会もあり。

パブリックスピーキングといえば
ブレアシンガーから影響を受けている
起業家も多く

その流派から
学ぶことができ

なんとそのお弟子さんに
ジャスティンティオの存在あり

一緒にセミナーを開催する運びになり
プロデュース。

タイのセミナー企業

ロミーヴィチャイ
チャナワニチャプン
とも縁が生まれたり

ジャスティンのメンターである
ブレアのコンテンツを

日本人向けに紹介する
という機会まで至った。

全国の商工会議所や
学校へ講演の機会をいただいたり

企業様から研修のご依頼をいただいたり
書籍を出版させていただいたりと
活動をさせていただくに至りました。

これぞ

スティーブ・ジョブズ氏の言う

connectingdots
コネクティングドッツ

点と点が線で繋がる。

一所懸命。

置かれた環境で120%
取り組むこと。

サッカーの指導者になりたいと思い
夕方までに終われる仕事をする必要もあり

ロバートキヨサキ氏の
金持ち父さん貧乏父さんを読み

ESBIクワドラントの右側へ意識するようになり。
不動産投資アパート経営を始める。

運用も売却も利益を出す。

管理会社との連携。

知っている世界でないと
うまくマネジメントはできない。

管理費
入退去時の修繕見積もり

改修工事
塗装。

判断をしていかないと
いくらでも高い見積もりが出てきて
利益がなくなる。

利益が出ているところを狙って
提案見積もりが来るようなフローになっていることも
感じました。

不動産投資
に着手する
多くの人は

余裕があり
先代から土地を継いでいる
地元の名士だったり

事業家だったり。
付き合いを大切にする人という側面もあるので
そこにつけ込んだビジネスでもあるということ。

真剣度
時間のリソースなど

ビジネスオーナー的な方法をしたとしても
思考のリソースを使うことも経験。

店舗事業をスタート。

人は
自分の当たり前は当たり前ではない。

採用の失敗は教育では取り戻せない。

当たり前のことがしっかりできる

独立できるレベル

と言うことも理解し

採用と教育
マネジメントの苦労も経験。

いくら仕組みを作ることができようと
いくら儲かろうと

自分の価値観に基づいた事業でなければ
ストレスになる。

足を取られる。

こう言ったことも
学ぶことができました。

また、

事業が小さいステージでは
とにかく

できる人を仲間にする

これをしなければ
会社は成長しないし

自分が手足使ってやることをしないと
人は育たない。

本来自分がやらなければならない
時間と思考のリソースも

使ってしまい

手塩にかけて育成した人材も
辞めるといえば頓挫。

自走できないスタッフを雇えば
自分の時間と思考のリソースを
さらに使う。

マネジメントができる人すら雇う
と言うステージに入れると良いのですが

もっともっと と
利益を出していかないと 
と言う思いにかられ

傷口をさらに広げてしまうような
経営判断をしてしまう。

本当に自分がやりたいことと
違ってきたり

規模が変わってきたり

利益率が良くなくなったり

場合によっては
損失、借入も多くなり

雇ったスタッフが
未熟であれば

顧客からクレームになったり
取引先からもクレームになったり

事業やプロジェクトは頓挫したり

その穴を埋めるために
経営者が走り回ったり

クレームやトラブルの
火消しに走ったり。

こう言う形に
どうしてもなってしまうと思います。

起業する時から

こうしたことを知っていたら
どうでしょうか。

しなくて良い失敗や
遠回りもしないし

それをしたからこそ
価値観がわかったとか

強い思いで
今の事業をできるようになったとかは

もちろん発生するのですが

なくて良いことは
なくても良い。

それだけ
経営には

辛く苦しい事象が多いのです。

こうして発信する
背景情報まで
知っていただいたら

より

コンテンツの意味の一つ一つが
腑に落ちるのではないかと思います。

自分の人生
なのですよね。

一瞬一瞬
1秒1秒。

刻々と死に近づいていく
日常の時間の中で

その日その時間を
どう過ごしどう使っていくか。

未来から逆算して

これをしたいから
これに今は時間を使う。

こう言う時間の使い方ができると
毎日、力強く活動ができるのかと思います。

今アルバイトでコツコツスキルを磨きながら
お金を貯めている。

今、自分が得たいスキルを得るために
企業に所属して邁進している。

将来、自分の作った仕組みや
知的財産がしっかりと必要な人へ届き

コミュニティが形成できる。

など

「今それをやっているのは

なぜですか?」

に対して

しっかり答えられるのであれば

あとは
時間の問題で

コツコツ積むことで
未来が開けていくと思います。

やれば
ついてくる。

やっても成果が出ない
は辛いですよね。

やれば
しっかりと実績と成果がついてくる。

こんな方法がありますし
これをしている時の精神状態は
良いです。

どんどん積まれていくので。

ティッピングポイントを超えるまで
継続できるかどうかも

また一つ関門ですが

これをクリアした先には
明るい未来が待っています。

どうか
お一人お一人が

理想のライフスタイルと
人間関係と

より楽しく心地よい
幸せな人生を。

それらを実践するために
まず基礎となるもの。

仕事の仕方。
考え方。
大切なマインドセット
行動指針など
まとめましたので

ぜひご覧になっていただけましたらと存じます。

🕛 6月20日(金)お昼12時まで
【風の時代のフリーランス起業術】
スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略
Udemyで新コースが公開されました📘
本質的な力で人生とビジネスを変えたい人へ。
受講はこちら(特別クーポン付き🎟)
クーポンコード:DAF2D703D5E4E16D0509
風の時代を、軽やかに・自分らしく生き抜くヒントを受け取ってください🍃

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!