柚子 | 山 田 義 帰 の 悠 々 自 適

山 田 義 帰 の 悠 々 自 適

自由気ままにブログを書いています。

 

 

こんにちは。

慈恵クリニク院長 山田義帰です。


今日は
22日です。

……………………………………………………………………

昨日は
冬至でしたね。


昔から冬至には
カボチャを食べて、
柚子湯に入る
習慣がありました。

……………………………………………………………………

冬至には
「ん」のつく食べ物が
運気が良くなると
言われています。

 


カボチャは
漢字では南瓜(なんきん)
と書いて、「ん」が
ついています。


栄養価が高く
運気が良くなると
言われ、そういう
習慣が残っている
のでしょう。

 

 

柚子は、寿命が長く、
病気に強い木に実ります。
また実が付くまでに
長い年月が掛かります。


そこで、無病息災、
健康長寿、長年の苦労が実る
という願いを込めて、
柚子湯に入る習慣になったようです。

 

 

 

前置きが長くなりましたが、
昨日は家内に庭の柚子を
採るのを頼まれました。

 


柚子の木はトゲがあるので、
1人では無理です。

 

水曜の午後は休診で、
いつもより早く家に
帰ってきました。

 


柚の木は、枝に硬くて
長い針のようなトゲが
沢山あります。


私が枝切り鋏を使って
トゲに刺さりながら、
柚子を切り落としました。

 

 

下で家内が
プラスティック製の
水切り容器を持って
待ち受けてました。


何とか30~40個の
柚子が採れました。
家内は子供達に
送ってやるようです。

 

 


※慈恵クリニック院長 山田義帰からの「有益な情報」を
メルマガで発信していきます。

▼メルマガの登録は下記のアドレスから登録して下さい。
https://brutality-ex.jp/fx39014/yossyno1