音楽は聴く専門で、自分で演奏したことが学校以外ほぼない人にとって、音楽用語って苦戦するよね


恥ずかしながら、最初は音名と階名の違いがさっぱりわからんかった😇


どっちもドレミで書かれてたりするから混乱🤪


冷静に考えると、音名は音の名前なので、絶対的なものとわかる


階名は分かりにくかったけど、階段の階なので、スケール、相対的な名前と覚えた


音程も聞き慣れない言葉やけど、こちらは2つの音がどれだけ違うかの程度を表す言葉と理解すれば、なんとなく覚えれた


その音程を表す単位に度を使う。程度の度から来てるのかなぁ?


ドとドの2音は1度、ドとレなら2度となるけど、指番号と一致するから意外とすんなり理解


指番号には6番とか7番とか無いけど、そこは大人なのでドとラとかちゃんと理解した



そんな感じで、音楽やってた人にとっては当たり前なことが、全然わかんなかったのよねぇ


ワルツとメヌエットの違いとかね。どっちも3拍子やんとか思ったり


まだ知らんこと多いからボチボチ調べてこニヤリ