続いて午後。カハフ側6両の出場ですが…。
イメージ 1
EF81 139+E26系
お察しのとおり、走行区間がひと駅間のみ・天気が曇り→晴れという事も相まってひどい有様に…。
イメージ 2
後追いは一応見せられるレベルになるんですがね…。
こちらは先程とは違って、反射板が取り付けられています。
イメージ 3
早速、東大宮(操)へ追ってみましょう。
イメージ 4
到着後、早速準備をしています。
イメージ 5
そして、機回しの為に機関車が離れていきます。
イメージ 7
午後の便は同じく6両編成。

では、1両づつ見てみましょう。


イメージ 6
7号車 スロネE27-202
一般的なカシオペアツイン(A寝台車)です。
イメージ 8
この車両には反射板が取り付けられ、違った表情を見せています。
態々1区間のために用意した理由って…。
イメージ 14
ダンパ部分

イメージ 9
8号車 スロネE27-1
新在直通試験用測定装置を搭載するA寝台車両。
装置が撤去されたかどうかは外見からではわからないですね…。

イメージ 10
9号車 スロネE27-401
ミニロビー付きのA寝台車両です。
イメージ 31

イメージ 32
デビューしてから20年が経とうとしているE26系客車。細部を見ると外版の凹みが多く見受けられます。
今回が最後の全般検査という噂が流れていますが、もしかしたら現実的な話かもしれません。

イメージ 11
10号車 スロネE27-301
シャワー室を備えるカシオペアツイン車両。

イメージ 12
11号車 スロネE27-201
こちらも一般的なカシオペアツイン車両です。

イメージ 13
12号車 カハフE26-1
ラウンジカーの役割を持つ電源車です。
イメージ 15
入場前はエンジンから出てくる煤煙で黒く汚れていましたが、再塗装と磨き上げでスッキリした見た目に仕上がっています。

青函トンネル昇圧対策で増設された特徴的な床下機器も健在です。
イメージ 17
入場前。
イメージ 36
妻板も綺麗に仕上げられています。(左側の車両)
イメージ 16
何故かこの列車だけに設置されていた反射板
これ一つで表情が大きく違いますね~
イメージ 25

イメージ 24
汚れがひとつも無い綺麗な屋根を拝めるのも今のうちだけです。
イメージ 33
汚れのない台車
イメージ 18
カハフの特徴であるアンテナ類
隅々まで手入れされています。


イメージ 19
機関車が戻ってきました。
イメージ 20
機回しをして連結します。
密着連結器を装備した機関車と客車の連結作業は滅多に見れないものです。

イメージ 27
今回は手際よく連結していました。
イメージ 21
連結後、何故か一旦パンタグラフを下げます。
イメージ 22
その数分後、何事もなかったかのように再起動。
イメージ 23
ちなみに、従来のE26系のOM絡みの回送は長岡からEF81をレンタルしていました。
現在は双頭連結器を持つ139号機が田端に転入してきたため、今回はその必要がありませんでした。
イメージ 26
2019年現在、唯一の田端所属の双頭81として活躍するEF81 139号機。
普段は工臨や配給の相手をしていますが、やはり密連を使用している姿が似合っていますね。
イメージ 28
入庫の651系が来たらそろそろ出発です。

しかし、撮影地は殆ど逆光です。
さて、どうする?
イメージ 29
なんの事はない。
「撮れそうな場所を手当り次第探す。」の結果がコレです。
通行人の方々が見慣れない列車を注目しています。

イメージ 30
こうして6両は尾久へと帰って行きました。
また元気な姿を見てみたいものです。

イメージ 34
最後になるかもしれないと思い、撮影に踏み立ったカシオペアのOM出場。
イメージ 35
今後の先行きが怪しいE26系。
しかし、JR東日本の人気列車故に暫くは元気な姿が見れるでしょう。