こんばんは!
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は久々に「Ender3」をいじっていこうと思います。
実は、ちょっと前に改造用のパーツをamazon(海外からの発送でした)に注文していて、すっかり忘れた頃に届き放置してありました。
これだけだと何が何だか分かりませんね、、、。
でも画像の左側は本来、電源ユニットがついているんですが、それを、この時に書いたパーツで、フレームの下側に移動してあります。
そして、左側にモーターが追加してあります。
で、さらにamazonで購入したパーツがこちら。
ブラケットと、ボルト、ナット、スペーサーがセットになったもので、
デュアル押し出し機用にモーターがマウント出来るようになっているタイプです。
特にもう一つモーターを積む気はない(基盤も変更が必要と思われる)んですが、
強度的に、こちらの方が有利かなと思ったのでこちらに。
ここで一つ問題が。
モーターをどうやって回すのか・・・(汗)
ネットだとあんまり情報がないんですよね。
他のキットなんかの写真を見ると専用ケーブルなんかも付いてるのがあったりしますが、
どうなっているのかよく分からない。
まぁとりあえず「分岐ケーブル」を作ってしまうか、という事で、
余っていたケーブルを切って、半田付けして製作。
半田付けした後は、ちゃんと収縮チューブで保護してあります。
モーター側は両方とも同じ配列になるようにしておきます。
とりあえず基盤を仮で接続して、動かしてみると、、、
無事に動きましたよ、、、「逆方向に!!」
とりあえず、動いたんで、配線の入れ替えか、ファームウェア側でモーターの向きを変えて対応するとします。
このEnder3は「SKR mini e3V1.2(基盤)」と「Dual Z(Z軸を2軸に)」と「BLtouch(接触式センサ)」くらいの改造にして、運用していこうかなと思ってます。
また完成したらアップしようと思います。
本日もお付き合いありがとうございました。