たまたま電車内吊り広告で見かけた「立春大吉」を求めて
出雲大社相模分祠へ行ってきました。
すでに正月から幾日も経っているので、まったりとした空間です。
ちなみに「立春大吉」とは、このような御札?
膨らんでくると「福がたまる」事を意味するそうです。
帰宅してから、早速貼ろうとしましたが、2月4日と日付指定有りましたw
出雲大社相模分祠公式ブログでは、郵送も承っているようですね。
あと、たまたま目に入った「一陽来福」
「一年を通してお金に困らないように」との願う御札?
これも、「冬至・大晦日・節分の内、都合の良い日の午前0時に、
その年の恵方に向けて貼る縁起物」と日が決まってます。
そして、目に入った「八方除」
「これでもか!」ってくらいの神頼みですw
すでにアマテラスさんもいらっしゃいますが、親戚だし喧嘩しないかな?
出雲大社の境内には「龍蛇神の社」があります。
神無月に、八百万の神さまを出雲大社にご案内するためお迎えされるのが
「龍蛇神」という神様だそうです。
ここには水が湧いているのですが、
若返りの水だったようです。
今度行ったら、汲んでこようw
その後は弘法山の富士山リベンジしてきました。
「クッキリ!」とは行きませんが、結構キレイに見えました。
来月くらいにはダイヤモンド富士が見られるそうです。
機会があったら行ってみましょう。