ワカサギ仕掛けの自作 | よっしーのワカサギ釣りな日々

よっしーのワカサギ釣りな日々

ワカサギ釣りや道具の自作、その他趣味のことをグダグダとゆるく綴っていきます。

テーマ:
ブログの閲覧数を見てると『自作』に興味を持って頂いてる方が多いようで、確かに自分でも何かを作ろうと思ったらネットで検索する事多いなぁっと納得。

で、本日は
ワカサギ仕掛けの作り方
でございます。

まず用意するもの




これがなきゃ始まりません(笑)
針メーカーは何社かありますが、僕のお気に入りは『MARUTO』さんです。
100本単位で通販可能かつ安いのに針先が鋭く質が高いと思っています。

次に


糸の長さを調整する台です。

簡単なものです。
木の板に1cm間隔でクギを打ち込み、糸が見えやすいように黒のビニールテープを貼っただけです。
動かないように左右を100均のマグネットクリップで固定してあります。

つづいて、、、


針結び機
ピンセット
はさみ
なくてもいいですけどね。
僕には必需品です(笑)

それと


仕掛け台紙
色々考えたんですけど、最終的に
『名刺サイズ』になる事が大事で、手に入りやすい名刺入れに整理できれば、かさばる仕掛け箱なんて必要ありません。
100均の名刺ファイルに整理してもいいし、胸ポケに入れておく名刺入れに数枚を収納してもいいと思うので。
で、写真の『ハガキサイズ厚紙』に仕様を印刷し4ッ切りにすると台紙としての厚みもちょうど良いです。



ハリにハリスを結びつけます。
ダイワの針結び機ですが、いくつかのコツを
後ろに回した糸をたるませない
・ハリのチモトをセットする時、最初の1巻きがハリの叩きギリギリになるように
・ハリスの巻き数は4-5回が糸に負担をかけずチモトも抜けにくいベストバランス
自分なりに、、
ですが300枚以上の仕掛けを作ってみての感想です。



ハリス長でコブ(結び目)を作ります。
写真はハリス3cmにしたものです。



コブから3-4cm残して切ります。
この黒い台は100均のマグネットシートを木の板に貼り付けたものです。
ハリがくっつき安定しますので、巻いたハリはココに並べていきます。



必要なハリ数を巻き終えたら幹糸です。
オモリ用スナップを縛り付けたら、仕掛け全長+5cmほどで切ります。



で、ハチの字結びを作り、必要な枝間でクギに結ぶのですが、、、



細かな作業ですので、わかり易くゴム紐で、、、



で、ツーっと右を引っ張り結び目を作ります。
このままクギが通っていたワッカを維持して、、、


先ほどのハリスに通し、コブとハリの間で締め付けます。



そこから、余らせてあった糸をハーフヒッチで幹糸に結びます。


八の字結びとハリスを通すワッカ
間違えてなければ、ハリスは斜め上を向いてくれます。
下向きになる時は、ハリスを反対から通してください。

これをハリの数だけ繰り返して、上のスナップを結べは完成です。


ハサミで切込みを入れたら台紙に収納していきましょう。
収納は市販の仕掛けと同じです。
右上が取り出しスナップですね。

最後に小さなビニール袋に入れて名刺入れに収納すれば完了ですよー


末筆ながら。。。
自作の仕掛けとは、
オールマイティに使えコストに縛られた設計で作られた市販品と違い、とても自由に作れます。

針数4本や30本
枝間5cmや15cmなんてのも自由です。

それぞれのフィールドと季節、ワカサギの活性や大きさに合わせて作ることで、10-30%の釣果アップにつながるはずですし、
何より自分で作った仕掛けで釣るってのは楽しいもんです(o^∀^o)